Booster, OverDrive, Distortion, Fuzz, Preamp

BOSS Rocker Distortion PD-1

BOSS Rocker Distortion PD-1
BOSS Rocker Distortion PD-1

まず見た目がGood!乾電池駆動だし(笑)

でガリとは永久無縁で頑丈な作り。

 

音はミッド控えめでカラッとした哀愁漂う感じかな。

 

歪み量をペダル操作できるってのが良いね。

ワープモードというナイスなネーミングのブースト機能も素晴らしい。

 

って思ってたんだけど・・・

 

よくよく考えるとそのへんの事って全部手元の操作でカバーできるんだよね。

なので余程PD-1の歪みが欲しい時以外に出番はない。

 

だってサイズ大きすぎるもん。

 

Guyatone PS-025 Touch Over Drive

Guyatone PS-025 Touch Over Drive
Guyatone PS-025 Touch Over Drive

またまたゲットだぜ!

う~ん、現代の飽和状態のOD市場ではあまり特筆すべき点はないかなぁ~。

ODとしてはいたって普通かと。

でもこの時代に右手、ピッキングのニュアンスの大切さにスポットを当てた商品だったってところは凄いんじゃないかな。

シーゲルさんもきちんと真空管アンプで右手の練習をせよって言われてましたもんね。

ということで今の所はそんなところ。

 

あっ!自分の下手っぴな右手じゃこいつを使いこなせてないだけだったりして(笑)

Guyatone Flip MM-X Metal Monster

Guyatone Flip MM-X Metal Monster
Guyatone Flip MM-X Metal Monster

メタモンゲットだぜ!

ついに買ってしまった。Metal Monster! 略してメタモン。ポケモンみたい?

でも「Metal Monster」で画像検索すると・・・

 

これは名器やね。もっと普通のネーミングだったら日本でもヒットしてたんですかね。

でもグヤのロングセラー製品で海外では人気の機種なんだな。

 

まず歪み。基本的にハイゲインで木目の細かい歪みなんだけど、一粒一粒にパワーがありますな。そんじゃそこらのペダルでは相手にならないぜって感じ。

 

それとやっぱりMIDがいじれるって素晴らしいね。ドンシャリ轟音セッティングはお手の物。

 

そしてLowのつまみがヤバイ。

限りなくローエンドまで出ている。実際にはベースとの兼ね合いでそこまで出す必要はないだろうけど。

 

ちなみにメタルモンスターは以外とコンパクト。

実はエレハモサイズだと思ってたんですけどね。

 

各ツマミのトルクが軽いのが欠点かなぁ~。

鏡面の見た目とネーミングは最近はむしろ気に入ってるんだな。

Guyatone PS-038 B-Ⅱ Exciter/Limiter for Bass

Guyatone PS-038 B-Ⅱ Exciter/Limiter for Bass
Guyatone PS-038 B-Ⅱ Exciter/Limiter for Bass

複合エフェクター!

圧縮系を使うとレンジが狭くなるってのは周知かと思いますが、それをエキサイターで補間しようって感じなのかな。理に適ってますなぁ。

 

ただちょっとカラーつまみの意味が判らない。Toneっぽさもあるけどちょっと違う。

ピックアップの位置や数が変わったような変化をするんだな。

 

下2つのつまみで割と積極的な音作りも出来るんだけど、あまり極端にセッティングすると芯がなくなってくるので、補正的な範囲での使用が望ましいかと。

Guyatone PS-032 OverDrive Pro Z-Ⅱ

Guyatone PS-032 OverDrive Pro Z-Ⅱ
Guyatone PS-032 OverDrive Pro Z-Ⅱ

DistortionProが良かったんでこっちも気になって購入。

結構歪む。というかゲインの調整幅が広いので個人的にはもう少し狭い部分を調整したいけど。

でもカラッと明るい音色でなかなかこのタイプのオーバードライブは少ないと思う。

フィルタで丸くした音色も良いですが、歪みの分離感も程良く元気な音色なんでUKやるならこのペダル合うんじゃないかな♪ しかしZって何の意味なんだろ。

 

Guyatone PS-035 LIMITER/COMP PRO L-Ⅵ

PS-035 LIMITER/COMP PRO L-Ⅵ
PS-035 LIMITER/COMP PRO L-Ⅵ

Proシリーズ2色目はショッキング若草色のPS-035 Limiter/Comp Pro L-Ⅳ。DistortionProが良かったんでもしかするとProシリーズはさすがバブル絶頂期だけあって作りが良いのでは?という期待も兼ねて。

 

Filterが付いてるってのがスタジオ機っぽいですね。どうしてもコンプ掛けるとハイ落ちするんで。ピークによってはちょっと歪むけどアタックが結構短めまで設定できるのでいろんな楽器で使えそう。あまり味付けしない所がいいですね。いろんな設定が出来そうです。

 

しかしこのショッキング若草色の発色が素晴らしいこと。パントーンのこの色は是非PS-035っていう色ナンバーにして欲しい。

 

追記:AttackのツマミはAttack Timeではなくリリースタイムの調整のような感じ。要はアタック音を強調するかって事なのかな。確かにTimeとは書いてない。

ちなみに歪み易いのでベースで使うとブリブリになる。バッテリーだとレンジが狭くなるね。

EBS MultiComp

EBS MULTICOMP
EBS MULTICOMP

今更ながらですがそういえばアップしてなかったなと思いましてEBSのマルチコンプです。一応ベーシストなんで。もうかれこれ10年以上使ってますが、主張しない感じがGoodです。

最近はあんまベース弾いてないので、ギターでLoopStationで遊ぶ時のブースターとして使ってます。

Guyatone PS-103 DRIVING BOX Compressor

Guyatone PS-103 DrivingBOX Compressor
Guyatone PS-103 DrivingBOX Compressor

グヤトーン強化月間です☆

コンプはほとんど使いませんがビンテージのROSSコンプにもっとも近いコンプとの噂が気になってしまい購入!とは言えROSSコンプは使った事ないのでなんとも言えないのですが、ダイナコンプに近いってレビューもいくつかあったわけで、ダイナコンプなら持ってたなと、記憶を頼りに音だししてみると・・・ダイナコンプとはちょっと違うかな。

ダイナコンプほどパコーンってならないナチュラル系。

でもアタックで歪まないしノイズも少なく良い感じ。Attack Timeも速過ぎずまろやかになるくらいの速度で調度良い。個人的にはもう少し速くてもいいけどね。

グヤのこのPS-1XXシリーズって音が膨よかで保湿系ですね。なんか共通の音がする。

太いとかリッチとか瑞々しいまでは行かない程度で良いってこと。取れたての野菜みたい。春野菜。

 

ベースでの使用にもGood! ミッドが少し抑えられ弦が新しく張りのある感じになる。

Lovepedal COT50 Clone

Lovepedal COT50 Clone
Lovepedal COT50 Clone

LovepedalのCOT50のクローンです。

正確に言うと実機からトレースした訳ではないので不明ですが。

ちなみに1N4148の対象、入力0.0047uF、クリッパ横のパスコンなしの回路です。

 

久しぶりの自作なので穴開けの位置が微妙にズレてる気がする。でもハモンド1590Aに詰め込んだのは頑張った方かと。そうでもないか。

最近は塗装が面倒なので今回はトップをヘアラインにしただけ。でもそれじゃ寂しいのでノブは拘った!マーシャルから移植してやったぜ☆ しかし1ノブってデザイン難しいですよね。

 

で、どんなアンプをもプレキシにするらしいコイツですが、JCM900に突っ込んだので正直それは分からない。

ちなみにリアルプレキシは弾いたことないし。リイシューの1959は何度か。

 

出音の方は結構ハイ上がりですね。

最近はパワー管を歪ませる事に禁止令が出てしまったのでアンプはクリーンなセッティングだったのですが、クランチぐらいにしておいてCOT50で混ぜていくとあのカラっとした歪みになりそうな予感。

 

個人的にはプレキシよりはブルースブレーカーみたいに感じたけど、言いたい事は分かる気がする。

何はともあれ1個あると重宝しそう。禁止令が出ていなければスタメンやね。

 

ダイオード変更しました。ON時の音量差の問題も解決。

詳しくはこちら♪

Guyatone PS-031 Distortion Pro X-Ⅰ

Guyatone PS-031
Guyatone PS-031

JapaneseRat、和製Ratです。

フィルターの効きが少しばかり違うのと逆回転なのを除けば音はRatと同じかな。そりゃちょっとは違うんでしょうけどだいたい同じ音が出ると思う。どっちが良いとかじゃなくてね。

 

でも自分はこっちの方が好きです。

ノイズが少ないのと、同じセッティングにしたとしてギター側のボリュームを絞って先にクリーンになるのがこっちだから。またそれが結構使い易い。

 

なのでOverDriveProも欲しい今日この頃♪

Ratとの比較レビューはこちら

Marshall The Guv'nor

marshall-guvnor-mod
marshall-guvnor-mod

記憶の中のガバナーはもっと歪んでるイメージがあったけど今聞くとそうでもない。

オーバードライブっぽいですね。

最初使ったのがもう15~6年くらい前の話なのでその頃は何が良くて何が悪いかなんて分からなかったんだけど、今考えてみると「そういえばガバナー良かったな」と。

 

たぶんこれは1つ持っていて後悔しない系だと思う。

って自分に言い聞かせて中古で購入。

 

韓国製ですがトゥルーバイパスを兼ねてさっそくモディファイ。

スイッチ周りの基盤をなくして、シャーシも1枚減らしてアース取り直してLoopも取っ払って信号ラインのコンデンサを変え等々、要らない部品をとことん外したので中身はスカスカなんだけど、最近エフェボが重く感じるので調度良いかな。

 

ただ逆にこれだけ中にスペースが出来ると更にモディファイしたくなる(笑)

いじり甲斐のある回路だと思う。やっぱ一家に一台ガバナーですな。

OKKO Diablo Gain+

オッコ ディアブロゲインプラスの画像
OKKO Diablo Gain Plus

遂に購入しました。

ずいぶん前から欲しかったのですが、どうしても熱が冷めなかったので思い切って購入しました。

久しぶりにディストーション♪

 

バンドでのサウンドは明らかに「オーバードライブ」ではなく「ディストーション」なので本来持っているべきなのですが、実はディストーションはRATとD&Sくらいしか持っておらず、圧倒的にオーバードライブと、ファズが多い。

 

特にファズ。

 

好きなんですよね。あのソウルフルなサウンドが。

 

でほんとはBoost+の方が欲しかったのですが(それぞれ独立して使えるので)、なかなか出回っていないようなのでGain+を購入。歪みの音色自体は特に違いが感じられなかったので。

 

しかしいいですね。コレ。

 

しかししかし

 

これオーバードライブじゃないか?

この気持ち良さは違うんだな。今探してるのはザ・ディストーションなんですよ。

Manny's Fuzz

Manny's Fuzz
Manny's Fuzz

Manny'sというところのFuzzというモデル?です。

借り物なのですが、物凄くレアなエフェクターらしいです。

オリジナルの状態かは不明ですが、クローンでも作ってみようかと考え中です。

 

ちなみに肝心の出音ですが、

 

簡単に言うと失敗したディストーションみたいな(笑)

 

細くもなるし、ブリブリにもなる。なんともワイルドな音だと思います。

 

古いファズって結構こうだと思うんですが、現代的には決して使い易い音ではないような感じです。

まぁファズってそこがいいんですが。いいキャラしてると思います。

 

追記:

回路間違ってましたね。どうやら前の持ち主の方が音が出なくなったとかで配線をしなおした際にどこに付いていたか分からなくなったらしい。なので前回の出音の感想は撤回。で、頑張っておそらくオリジナル?の状態に戻しました。

 

で、直した後の音はと言うと、

そこそこ歪むんだけど、FuzzFaceみたいにサスティンは少ない。悪い意味ではなくて。全体的にもっさりとした音。ギターのインピーダンスによって出 方が結構違うので面白い。レスポールなんかだとギターのボリュームを絞った(マッチングしていく)時の高域の残り具合が良かったですね。

 

ちなみにアンプの入力インピーダンスとの相性も出やすいペダルなのでまだまだいろいろ試す価値ありかな。

よし、製作決定!

 

Paul Cochrane Timmy Overdrive

Timmy Overdrive
Timmy Overdrive

Timmy,こいつは本物を買おうと思ってたのですが、少し時間が出来たのと、有り合わせのパーツで組むことが出来たのでこのまま完成させようかと思います。ところどころオリジナルの定数ではないけど問題ないかと。

そして今回初のマーブル塗装にチャレンジしました。ずっと昔に何かのページで水につけている方法があって記憶を辿りつつもチャレンジ。今回はアクリル系でしたがラッカー(ニトロセルロース)などはもっと軽いのかな?(浮きやすい?)。でもトースターに入れる事を考えるとラッカーは避けたいところ。

でやってみたところかなり難易度高いです。でも煮るなり焼くなり試しているうちにだいぶ収穫はあったと思います。Landgraffみたいにしたかったのですが、見ての通りインターナショナルな感じです(笑)。これはこれでカッコいいとの助言を頂いたので良しとします。実際意外とカッコいい!!久々にレタリング入れようかな。そのうち上手くできるようになるかと思います。次回はケース投入法でも試してみたいところ。

 

以下は覚え書き(ケース引き上げ法にて)

・当たり前だけど塗料は油性

・油性でも少しずつ入れないと沈んでしまう。

・ベースカラーは先にペイントしておいた方が良いと思う。

・マーブル用カラーはほんの少し(米粒程度)でOK。

・気温にもよるが水に浮かせてから少なからず数分はおくべし(何分が良いかは調査中)。

・水温(調査中※今回は14℃)

・浮いている油を予め焼くのは間違い。

・薄め液はあってもなくてもOK。

・ケースの内側が汚れるのでマスキングしておいた方が後で楽。

・専用の冶具は必須。(固定して漬けてそのまま乾燥に持っていけるような)

 

BOSS OD-2 Turbo Over Drive Mod

BOSS OD-2 Turbo Over Drive
BOSS OD-2 Turbo Over Drive

BossのOD-2 Modになります。OD-2の弱点だったON時のレベルダウンを改善、歪みを押さえることによりより使いやすくなりました。

主な改造点

  • トゥルーバイパス化
  • ACAアダプター専用回路の除去
  • 各定数変更、Turboモードの歪みをノーマル時の延長上にする。

 

 

Hao Rumble O.D.S.

Hao Rumble O.D.S.
Hao Rumble O.D.S.

HaoのRumble O.D.S.です。幻のアンプ、Dumble Over Drive Specialを再現したそうですが、弾いたことがないのでわかりません。でも素晴らしいペダルだと思います。レンジも広く歪ませてもピッキングのニュアンスを損なわず、手元のボリューム操作に追従してくれます。

なんか、販売店みたいなこと言ってますが本当に良いと思ったので。国産であることも愛着が持てますね。

後発のRumble MOD.とは回路が少し違うようで、ODSはハイファイな分ノイズも少し多いらしいですが(自分は気になりませんが)、MOD.ではその辺が改善されているそうです。

 

以前同社のRust Boosterというモデルを持っていたのですがそれは売ってしまいました。良かったのですけどね。

 

最近気付いた。これMODE1.5というのが存在する。自分のだけ?

トグルスイッチを真ん中にした時にMODE2より少しファズっぽくなるのだ。

マスキングされていて回路は見れないのだけど、おそらく対称のクリッピングが非対称になるとかなんだと思う。だからなんだって話じゃないけど、この話題自分が最初かもw

気になる方は検証してみて下さい。

 

FULLTONE FULL DRIVE2

Fulltone FullDrive2
Fulltone FullDrive2

名機、フルドライブ2です。このペダルの音を初めて聴いたときはそれはもう感動しました。基本はTS系の音なのですが、ボリュームノブを引っ張ることでクリップなしのコンプカットモードとなります。これがまたもの凄いブースト量で、非常に気持ち良くアンプをフルドライブさせてくれます。これはどのペダルでも言えることですが、クリップありのモードとクリップなしのモードでは当然音量が全く違いますので、演奏中間違って引っ張ったボリュームノブを踏んでしまうと、一気にレベルダウンしていまします。そういった面では後期のトグルスイッチ式の方が使い易そうですね。さらにブーストスイッチが付いているので1台2役、持っていると安心します。

Rick Gram Studios Tone Zone TZ-1 Woman Tone

RGS Woman tone TZ-1
RGS Woman tone TZ-1

RGS(Rick Gram Studios)のWoman tone TZ-1です。このエフェクターを発見した時は感動しました。スイッチONでおっぱいが光るんです。ってそこではなくもちろん音にですよ。

出力弱めのハムバッキング~ストラト/テレキャスターだととてもいい感じです。派手な歪みではなくピークの一瞬だけ歪むようなちょっとイナタイ系です。例えるならカセットテープに録音した感じの音。でもこれがまたGOOD。どちらかというと肌理の粗い歪みなんですけど、それが逆にリアリティがあるんですよね。チューブアンプを無理やり歪ませてた時代の音って感じです。ケースは本当に大丈夫かってくらい弱そう(プラスティック製)なんですが、これはこれで許してしまうチープさが素敵です。ついでにフットスイッチも弱そうです。全体的に作りを見る限りでは市場価格の18,000円くらいってのはちょっと高すぎだと思うのですが、音的にはその価値はあるかと思います。それでも高いよって思う方は本体13000円くらいで、おっぱいを光らせるのに5000円くらいかかっていると割り切って下さい(笑)

 

 

Analogman Blues Driver BD-2

Analogman Blues Driver BD-2
Analogman Blues Driver BD-2
Analogman BD-2
Analogman BD-2

人気のアナログマン BD-2です。米国のアナログマンと日本のRE-Jとのコラボモディファイ品。以前オリジナルのBOSS BD-2も持っていて弾き比べた事があります。確かに言われるように低域の解像度が少し良くなっていて、トーンを上げ気味にしても痛い感じはなく良いのですが、両者とも同じ音にセットしてしまえば、引き比べてもほとんど差はなく感じました。

ところが…実は全然違いました。

同じ音にセッティングしてるのですが、バンドのアンサンブルの中で全然コチラの方が埋もれずに抜けてくるんです。あら不思議。単体での歪みもなかなか良いので、アンプとの相性に迷ったらとりあえず繋いでます。ライブハウスのアンプが歪まない、歪むまで出せない、なんて時にあると便利です。もちろんブースターとしてもOK。

 

Fetzer Valve / Tube Emulating FET Booster

Fetzer Valve Booster
Fetzer Valve Booster

噂によるとフェンダーのギターアンプの入力バッファーに使われたブースターを取り出したものらしいです。クリーンブースターと言うわけではなく音はスパイシー系なんですが、押し出し感が強いのと、その独特なキャラクターが気に入ってます。海外のサイトではこれを基本にいろいろモディファイがされており、いろいろなバージョンが存在するようです。フェンダー設計なのかレスポールとの相性は良くないですね(笑)。もう少し大き目のケースに移植していろいろ追加してみようかと思ってます。ポテンシャルが高そうなので期待できます。

Guyatone Cool Booster CB3

Guyatone CB-3 Cool Booster
Guyatone CB-3 Cool Booster

元Haoの鳥居さんという方が手がけたクリーンブースターGuyatone CB-3です。メンバーからずっと借りたままで自分のではないのですけどね。回路を見てコピーを作ろうかと思ってたのですが、開けてビックリ、結構贅沢な作りでした。買った方が早そうです。

ナチュラル系ブースターとしてはもちろん、トーンも付いてるので幅広く対応できます。歪みとして使ってもなかなか良いです。粒が細かくてサラッとしていているのでエグイ感じはありません。バッキングで重宝しそう。歪み成分は薄くのっかる程度で歪ませても原音が残り、高級感のある感じです。

Guyatone PS-111

Guyatone PS-111
Guyatone PS-111

Guyatone PS-111

…修理中

PS-111 after
PS-111 after

直しました。

 

・外装の掃除、保護

・グライコの穴掃除

・内部清掃、スポンジ崩れ補修

・清掃

・半田リハンダ/半田割れ・浮き補修

・清掃

・LED交換、ペゼル交換

・内部配線取り回し変更

 

ちょっとは奇麗になったのかな。

 

Guyatone PS-105

PS-105 Equalizer

フットスイッチなしなので繋いだら常時ONです。自分の場合、MIDのつまみのないアンプなどを使用する際にプリアンプとして使っています。ちょっとノイズがありますが、許容範囲内です。

Maxon D&S

マクソンD&S写真
MaxonD&S

一度売ってしまったのですが、取り戻しました。以前持っていた個体と同時期であろう79年製MaxonのD&S/ディストーション&サスティナーです。

歪ませても粒がなくならず長いサスティンが特徴です。ほんとに良いポイントを押さえていると思います。トーンもどの位置でも使えます。絞り切ればファズの様な音も出せます。

基本的にはカラっとした明るい音色だと思います。

あまりディストーションは持っていないのですが、これは好きだなぁ。

PROCO RAT

Proco RAT
Proco RAT

いたって普通のRATです。巷ではRAT2と言うのでしょうか。裏面のシールが全部剥がれてしまってますが、ポットデイトから92年製あたりかと思います。

まだ高校生くらいだった頃、噂のRATに憧れて買ったはいいもの、その独特のコントロール、歪み具合にほとんど使い道がなくずっとしまってありました。

自分の周りでも、持っているけど使っていない人がたくさん居ます。きっとみんな同じなんでしょうね。

しばらく振りにプラグインしてみると「アレ?ラットってこうだっけ?」と記憶の中の痛々しい音とは全く違って聞こえました。ギターとエフェクターとアンプにそれぞれ相性の良し悪しがあるように、ラットもセッティング次第で良い音が出るのでは?またしばらく使ってみようかと思っております。

Dallas Rangemaster Clone

Rangemaster clone
Rangemaster clone

完成まであーでもないこーでもないと繰り返し2年越しに完成しました。これは傑作だと思います。トレブルブースターとしてはもちろん、歪ませなくてもフィードバックが凄いんです。もうほんとにたまりません。音がどうこうではなくて「情熱的」その一言。かなりゴキゲンな感じになります。でもバッキングには向いてません。内部はソケットにしてブースト領域を変えられるようにしています。

Hartman Tommy Bolin Fuzz

トミーボーリンファズ
TommyBolinFuzz
トミーボーリンファズPCB
TommyBolinFuzz PCB

借り物になりますが、HARTMANのTOMMY BOLIN FUZZです。ニッチ感満載でペダルを踏んだ瞬間製作を決定しました。ピッキングのコキコキ感が独特です。なかなか似たファズを探せって言っても思いつきませんね。調べたところ回路はSamAshのFuzzと同じ様ですが、Trの品番と基盤レイアウトが変わっていますね。ノイズが多いとの事でいろいろと検証してみましたが分かりませんでした。おそらくレイアウト関係かと思いますが、それ以上は部品を外さないと分からないのでやめておきます。コテを当てると基盤が汚れてしまうのと、この品番のTrが手に入らないので、万が一ですが熱破壊してしまっても保証できないので。人様の大切なペダルを触る時は慎重な行動をとらなければなりません。

 

SamAsh Fuzz Clone

サムアッシュ Fuzz
SAM ASH Fuzz Clone
ブレッドボードにて
SamAsh Fuzz onBredBoard

HARTMAN TBF(トミーボーリンファズ)のキャラクターがとても良かったので、元ネタのSamAsh FUZZZ BOXXが気になり思わず作ってしまいました。前段2N3565後段NTE123で作成しました。ちなみにTBFは2N3566×2。

比較するとこちらの方がクラシックファズより。つまみは左からVOLUME/TONE/ATTACKでHARTMANとは逆ですね。Attackは全開で手元でコントロールする感じかな。ハンマートン仕上げです。

OX FUZZ(Germ)

OX FUZZ Germanium
OX FUZZ Germanium

こちらはいつもお世話になっているT氏所有のOXFuzz。ちなみにOXFUZZというのがブランド名でGermaniumというのが商品名らしいです(笑)。

元々結構な値段するのですが、残念ながらいかんともしがたいその外見のせいかセール中だったそうで安く手に入ったそうです。それでも数万円はするみたいですが・・・

音は良いですよ〜Theゲルマって感じです。古典ファズが好きな人にはオススメです。

Tonebender mkⅡ Professional

Tonebender mkⅡType
Tonebender mkⅡType

Tonebender Professional mkⅡ PNP回路で作りました。大好きなギタリストが使っているのがmkⅡタイプらしいのと、海外のサイトを訳したところ色々な回路のtonebenderが存在する中mkⅡの回路が一番失敗しないそうです(笑)

歪み成分はほんとにファズか?と思わせるくらいとてもシルキーでサスティンもあります。バッキングでも使える感じで、ピッキングのにも追従。これは中々良い!

ただ少しアタックが潰れてしまうような気がするのですが、好みの範囲でしょう。

 

最近はケースの塗装をするのはいいのですが、レタリングとか文字入れがめんどくさいので、つまみの名前とか何もありません。個人的にファズは金色にしたくなるのですが、今回使った金メッキ調スプレーはなかなか良いです。指紋やら油膜やらがついて早くもビンテージっぽくなってきています。

Analogman SunFace

Analogman Sunface
Analogman Sunface

ファズを使いだすとやっぱりFuzzFaceは避けて通れません。ただオリジナルのFuzzFaceはもはや自分の買える値段ではないので、オリジナルの当たりの固体を再現したというAnalogman Sunface。真ん中の太陽の顔ノブ(sundial)はゲルマニウムトランジスタの環境による動作のムラを補正してくれるそうな。で、Sundialを回すと音につやが出てリッチな感じになります。これがとても気持ちが良いのでついつい回しまくりです。もの凄く使い易い上品なファズだと思います。やっぱりアナログマンって凄いな~なんて思う品です。なかなか自作してもこうはいかないんですよね~。ファズは奥が深い!

VoodooLab Proctavia

T氏所有のDrZ miniZ と Voodoo Lab
T氏所有のDrZ miniZ と Voodoo Lab

アッパーオクターブファズです。名前からするとTycobrahe Octavia系でしょうか。アンプはクランチセッティングでテレキャスターにて試奏させて頂きました。

出音の方ですがこれがかなりまとまっていてイイです。低域の量感はあるのですがブーミー過ぎず、パワーコードでディストーションに近い音も出せます。もちろんファズ特有のあのサスティンもあり、でもピッキングでクランチもOKです。ただクランチはProctaviaの感度に慣れる必要がありますが…。オクターブファズとしてはコード弾き(と言っても3~4本程度)も割とイケますね。

自分のOctaviaクローンは暴れすぎなんで、オクターブファズにはあまり乗気ではないのですがこれならいいです。使い易いです。

VoodooLab Proctavia
VoodooLab Proctavia

Dallas Arbiter England Fuzz Face Clone

Dallas Arbite England Fuzz Face Clone
Dallas Arbite England Fuzz Face Clone

Fuzz face cloneです。実はコレ完成まで結構時間かかりました。ビンテージのNTK275やトロピカルフィッシュを使ってます。なかなか良いです。現代的なファズよりこうゆう古典的なファズの方が好きですね。

TYCOBRAHE OCTAVIA CLONE

TYCOBRAHE OCTAVIA CLONE
TYCOBRAHE OCTAVIA CLONE

オクタヴィアのクローンです。スイッチでオクターブ音のミックスあり/なしを選択できるようにしてあります。ミックスOFF時はサラっとした音でバッキングでも使えそうな感じ。でもファズらしさは落ちる。ミックスONにすれば当たりまえだけどオクターブファズの音。単音では気持ちいいけど、複弦では音階がなくなるのは仕方ないかな。リングモジュレーターみたい。

Z.vex FuzzFactoty Clone

Z.vex FauzzFactory Clone
Z.vex FauzzFactory Clone

調子に乗って何個も作ってます。これは力作。オリジナルの固体からトレースしました。1号機と比べるとトランジスタが違うので音の傾向が違いますね。1号機はどちらかと言うとスムースな使い易いタイプなのですが、こちらはスパイシー系。音もちゃんと作れば本当にいい音なんですよね。クランチぐらいにしてブースターとしても使えます。

Clone1号機
Clone1号機

写真左は記念すべき自作1号機。こういった輸入エフェクターは金額も高いので欲しくてもなかなか手が出せないのが現状。当時ぶっとび変態系のファズといえばファズファクトリーだったのですが、自作すれば数千円で済むということでチャレンジしました。回路上のいろいろなポイントを可変可能なわけですが、このモデルの凄いところはそれを製品化したところじゃないでしょうか?普通メーカーってのはある程度の使える音になる範囲に設定すると思うんですが、それをプレイヤー側で適当にいじってくれと言うスタイル。そうゆう意味でファズ工場なんだと思います。

Guyatone PS-041 Bass Performer B-Ⅴ

Guyatone PS-041 Bass Performer B-Ⅴ
Guyatone PS-041 Bass Performer B-Ⅴ
たまたま寄ったハードオフにて。
オークションで買って送料入れたのと同じくらいの値段だったので。

同シリーズのエキサイター/リミッターも良いコンセプトだけど、こちらもリミッターとイコライザーの2in1なので、なかなか使い勝手は良い。っと言うかスラップ向きの音色と指弾き向きの音色とは大体の場合違うと思うので、逆にこうゆう複合エフェクターがあまりない事自体不思議でならない。

よく考えられたペダルですな。

Guyatone PS-040 Distortion Performer X-Ⅱ

PS-031 Distortion Pro X-Ⅰが良かったので、そうなるとこちらも気になるじゃないですか?

実はだいぶ探したんですが、やっとこさ納得できる値段の個体を見つけたのでゲットしました。


X-Ⅰのあの歪みでEQ付いたらスイッチONでそりゃもう別世界へ行けますからね。

やっぱりグヤの2in1系は理に叶ってると思います。

昨今のエフェクターはもうチップ部品ばかりだし、デジタル物で面白そうなやつは出ていますが如何せん値段もそれなりで…

と言うことで最近は殆どエフェクターを買っていませんでしたが久々に買った逸品。

Guyatoneで満足できる自分は幸せ者?(笑)