BOSS SYB-5 BASS SYNTHESIZER

ゲット!

ベリのBSY-600にてベースシンセの楽しさを体験し、ボードに1個ベースシンセは必要だなと言う事が分かったので、上位機種?(笑)の本家の方を購入⭐️

赤井さんの深い衝撃も一度は味わってみたいですが、如何せん古いし高いしデカいのでスペースの都合上却下。

高年式のをオクで狙っていたら少し競った後落札する事が出来た。
流石にロングセラーな機種で電化製品なので年式は重要だったので。

効きはベリのBSY-600より激しい。
けどレーテンシーやら検出精度は以外とベリンガーの方が上かもしれない。

どの道強く掛けすぎるとスピーカーが飛びそうな感があるので、ウェット音を控えると効きはBSY-600ともあまり変わらなくなる。

と言うか、基本的な音色が違うのでケースが金属な事や耐久性に対する安心感を除けば、まぁどちらも使い道やね。それこそシンセだし。

で、一応ボードに組み込んでしばらく使いたいのだけど、アダプタージャックが上にあるのでこのままでは入らない(笑)




0 コメント

MultiCompには内部トリマがあって

どうやらマルチバンドモードの低音と高音時の掛かり具合の設定が出来るらしい。
もう10年以上使っているけど知らんかった。

途中みんなマルコンはtubeモードで使ってるぜ!って話を聞いて自分もそうした事があるけど、やっぱりMBモードの方が好きでずっとMBモードで使ってたのにね。
説明書とかちゃんと読むべきやね。

って事でいじってみたいけど、特に初期設定のままで不満もないので現状か。
そんなにバコバコに掛けないしね。

ただ、ディープな設定にしておいて3種類使い分けるってのもエフェクティブで良いから、迷うところ。

0 コメント

ベース弦探しの旅

先日買ったジャズべ。
元から張ってあった弦がなかなか良い感じなので、銘柄が知りたいんだけど中古購入だし失礼な話買ったのもハードオフだから、販売時に弦を替えてるのかは分からない。
多分悪くなってたら替えてるとは思うけどね。
感じとしてはずっと張られてた感じではなくて張り替えてまだそんなに経ってない感じやし。

ちなみに飾り糸は鮮やかなピンク。
ちょうどHMVみたいな感じのピンク色。
ブリッジ側も巻いてあって、エンドボールは金色。

ロトサウンドかな?と思ったけど、ロトサウンドはどちらかと言うと赤で、ペグ側の処理も渦巻きが多い感じ。
それにロトサウンド張る人がハードオフに売るとも考えにくい。

念の為手元のロトサウンドを張ってあるベースを確認してみてもやはり違う感じ。

ゲージはノギスで測ってみたところ、おおよそ045-065-080-105かと思われ、マイクロメータで測っても同じ結果なので
たぶん0.005”=0.1mmの読み違いはないハズ。

サウンドとタッチ感を見るとニッケルのラウンドワウンドで間違いはないでしょう。


って事でハードオフに行きましたところ

ありました!


フォトジェニッッック!!!ψ(`∇´)ψ

確か共立のブランドだっけ?
って事はどこが作ってるんかな。

とりあえず弦はコレで間違いないでしょう。辻褄も合うしね。

ハードオフはちゃんと弦替えてたのね♪( ´▽`)


ちなみにお値段なんと1セット756円!
頑固弦より安いんじゃ?(笑)
でも以外と長持ちもしてる感じ。


とは言っても個人的にはプレべに張る感じではないな〜。これゲージは他に種類はあるのだろうか。

テンションはあるけどゲージ以上に細く感じるので、アコースティックな鳴りが欲しい時向きか。

とりあえず最近のプレイスタイル(親指並行スタイル)ではまずまずマッチしている感じなのでしばらくジャズべにはこの弦を使っていこうかな。安いし(笑)
2 コメント

クリップチューナー 追加

新しく組んだペダルボードはなんとチューナーレス(笑)
頑張ればチューナーなくてもチューニング出来なくもないけど、日によって精度のバラつきがあるのでやはりひとつは持っておきたいところ。要は出来ないってのと同意語ね(笑)


で、今まで使っていたSEIKOのは部屋用に置いておきたいので、もうひとつ買ってきた。
その都度入れ替えてると忘れそうだから。

クリップチューナーの利点はチャンネルにインサートしなくて良いところ。
ミュートは手元でボリューム絞れば良いし、よくあるコンパクトのようなON時は強制ミュートのような事はない。
もちろんダイレクトアウトから出して常時ONにすると今度はミュートが効かなくなるみたいな事もない。


自由だぁぁぁぁあー!


ってかFenderも出してたんやね。
なかなか小型。SEIKOのよりクランプが強いのでズレる事もなさそう。

ソニックリサーチのに慣れてしまうと精度は多少不安はあるけど、まぁ問題ないでしょう。
ってかボードにスペースがないからしょうがないf^_^;
0 コメント

パッチケーブルあれこれ

ベース用のペダルボードが完成するにつれてパッチケーブルが気になってきた。

マルエのメタルパッチは良いと思うけど、ダブルシールドだけに?硬さがあり取り回しがあまり良くないのが難点か。

 

パッチケーブルっていろいろ出てるけど、実際のところエフェクトパッチのようなローインピラインで、ケーブルによる音質の違いなんて分かるもんなのかねぇ。なにやらビジネスな匂いがしてならない。

 

とりあえず音質がどうこうって話は抜きにすると、

ケーブルとしての役割は、・接触性・伝送性・ノイズシールド性・耐久性でしょう。

 

 

当たり前だけど接触部のプラグ/ジャックは同メーカーが良いと思う。

実際に接触が悪いメーカーの組み合わせも体験してきたので。

ということで、個人的には単純な自作基準としてスイッチクラフト社を使用する事が多いけど、

既製ペダルのジャックのメーカーが不明なので統一には限界があるかな。

 

 

線材の抵抗値は断面積に反比例するので太い方が良い事は確か。

材質やプラグ部のメッキでも抵抗は変わるでしょうね。

シールド線は文字通り多い方が良い。

実際カナレのGS-6とか意外とあなどれない。

とはいえ余程の粗悪品でなければ、どれもオーバースペックという話も。

 

 

ジョージエルズ、ラバケーブル系のプラグはなんちゃってRF構造なのは良いかもしれない。

楽器程度の低周波数帯で差が出るかは不明だけど。あまりこの点に触れる人が居ないのは何故?

ネジ止めが緩んだりしそうな点がマイナスか。

 

 

耐久性を考えるとケーブルは太い方が良いけど、硬くなって捕り回し難いのもアカンですな。

稼動する(抜き挿しする)部分なのでしっかりとハンダ付けしたいところ。

 

 

以外と音質についての謳い文句以外の部分が、自分にとって重要な部分だったりするので笑える。

0 コメント

ベース用 エフェクターボード

大体決まってきた。
まだ手に入れてないモノに関しては同じサイズのペダルを代わりにIN⭐️

なんとかマルエの一番小さいケースでも収める事が出来た。
カラフルで良いね!


RolandのエクスプレッションペダルEV-5の存在感がないので塗装してみた。

流石にエクスプレッションペダルとかボリュームペダルをリペイントした人はあまり居ないんじゃないかな(笑)

木は家具職人から頂いた端材から。
たぶんブビンガ材。糸ノコ引いてる時凄くイイ匂いだった。
せっかく作ったけどパッドの部分は戻そうかな。
ゴムなので塗装は出来ないから染料で煮てみたらイイ感じになったので。

どちらが良いかなぁ♪( ´▽`)
どうせならexペダルは右側が良いよね。

ただそうすると、先頭マルチコンプのINへケーブルが挿しにくいのでEV-5にはバイパスジャックを取り付けてみた。

あまり接点は増やしたくないけど、これだけ繋いでおいてそんなこと言ってられない。
使い易さ優先で。
ついでに高さ合わせでゴム脚を追加。
スイッチONでボリュームペダルになるように改造したら役立つかな。
でもその場合Loインピ用になるからまた後段か。めんどくさ( ̄◇ ̄;)

最終段の左上もかさ上げして完成⭐️



ちなみに唯一難点があるんだけど、
ベースシンセのとこはBossのSYB5が来る予定なんだけど、
SYB5はアダプタージャックが上にあるのでプラグが干渉して入らなくなる事。

その1cmくらいが命取りなくらいぴったし入ってるんだな。


2 コメント

DIY Maestro BrassMaster

ケースはハモンド1590B!

トランスやスイッチ類などの大きい部品がある為、電池は入れられなかったけど割と頑張った方かと。

っていうかペダルボードのサイズを大きくする予定はないので、意地でもこのサイズにしないといけなかった。

 

最近は塗装やレタリングは手間なんでほとんど無地or手書きが多かったけど、今回初めて転写シートというのを使ってみた。

貰いもので1枚しかなかったのでワンチャンスだけどとりあえず無地転写完了!

この後クリア吹くんで滲まなければいいけど。

 

デザインはオリジナルを模倣しても良かったんだけど、ケースサイズやツマミ配置的にも、あまりパッとしたデザインが思いつかなかった。

 

なので今回はネットで見つけたかっこいいチューバ吹きおじさんの画像を元にデザイン。

シブ過ぎ!!

 

ちょっと今回は気合入ってます。

BrassMaster
BrassMaster

完成!!

結構配線多いけど、難なく音だし一発OK。

 

ブリブリ☆

 

まだ、バンドでは使ってないけどなかなか個性的で面白い音。

そして結構音がデカイのね。

 

サスティンの減衰の仕方がオールドファズって感じ。

歪ませると押弦のポジション移動のタッチ音が目立ってしまうけど、それはそれでパーカッシブで良いかもしれない。

 

塗装はサイドはストーン調にしてみた。写真じゃ分からんねw

転写シートもクリア吹いて滲む事はなかったし、これからこのスタイルで行こうかな。

イラレのテンプレートでも作っておこうか。

 

ギター用のオクターブファズとしても、原音ミックスできる機種はあまりないと思うので重宝しそう。

2 コメント

Mutron3 Clone

パーツ届いたんだけどスイッチ2個とフォトカプラ2個が欠品。

4つで約2000円分と電子部品としてはなかなかのお値段やね。

 

まぁスイッチくらいならストックがあるからいいんだけど、フォトカプラは持ってないからなぁ。

 

で、問い合わせのメールをしたけどやっぱり音沙汰なし。


そのサイトで買うのは3回目くらいなんだけど、

毎回何かが足りてなくて、毎回問い合わせしても音沙汰ない記憶ばかりなんだよね。

 

だからそこのサイトはもう使わないと決めてたんですが、

GWキャンペーンとかポイント1.5倍キャンペーンとか、

まぁそこそこの割り引きになってたので、誘惑に乗ってしまった(笑)

 

 

ちなみに今回は逆に多く入っていた部品もあったので、その点についてもどう対応したら良いものかをお聞きしてるんですけどねぇ。

 

別に抵抗2~3本足りないくらいだったらそもそも問い合わせもしないんだけどな~。

めんどいしすぐ作りたいし。

 

でもちょっと今回は金額を考えるとなんだかね、腹立ってきますなぁ。

1 コメント

fender mexico 60s jazz bass

グヤのエフェクタを発掘すべくハードオフ巡りしてきた。

って言っても3店舗だけど。

 

結果としてはエフェクターはなかったんだけどベースを買ってしまった。

ちょうどjazz bass が欲しかったんですよ。

 

狙っていたのはFender JapanのJV期のJB62-75か、メキシコの60sシリーズか、トーカイのTJB-80。

 

tokaiのTJB-80は玉数ないだろうな~。見た事ないし。

JapanのJV、62-75は単純にあのピックアップが欲しいってのもある。リセールバリューもあるしね。

メヒコは60sシリーズでお買い得なら。

 

さて、あったのはメヒコの60sクラシックシリーズなんだけど、値札に06年製って書いてあったんで、ああこれは60thアニバーサリーのやつだなと思いまして、棚から降ろしてもらったらビンゴ、60thのバッジが。

 

20分くらいかな、試奏もしたところテンション感もきちんとあって

丁度良い重さ(たぶん4.2kg)ぐらいだったので、購入!

 

と行きたいところだけど一度頭を冷やしに店を出る。

 

まだ2店舗目だったんでね。ちょっと気になる点もあったし。

で、3店舗目は特に目ぼしいものには出会えなかったのでまた2店舗目へ出戻り。

 

実はピックガードのビスが6個くらいオリジナルとは違ったので

ザグリとか改造がないかその点だけ確かめて買いたかったのですが、ちょっとそこで口論に。

 

確認はダメ。買って帰ってザグリがあっても返品もダメらしい。

 

いや、コレが凄く安ければ別にそんな事言わない(かも)んですけど、

普通に楽器店と同じ相場だったので、ボディにザグリは嫌でしょ。

値札に書いてある訳でもないし。

 

交渉の末、セルフサービスでその場で確認する事を許可してもらい

無事購入してきました。

 

側面にベロンって塗装が剥がている部分があるもののその他全体的には超美品。

というか使用感なし。

 

たぶん前の所有者は初めてのベースをアニバーサリー(限定)ていう言葉に釣られて買ったんじゃないかな。

で、ちょっとぶつけてベロンって剥がれたのがショックで売りに出したと。

 

いやいや、分かりますその気持ち。

僕も中学の時、友人が生まれて初めてお年玉で買った楽器を傷付けてしまった(5mm程度の打痕)事があり、賠償させられた出来事がありました。

↑こんなやつ。(画像お借りしました。)

火薬を入れて、地面に落とすとパンってなるやつ。

 

これを友達ん家の部屋で投げて遊んでた時でしたね。

ギターがあったんですよ。よけたんですよ。当たったんですよね、パンって。

 

あれは忘れない。

 

と、まぁ初めて買った楽器が傷付くってそのくらいショックな事なんですよ。

まぁ今思うと、そんくらいの傷はどうってことないんだけどね。

 

でも大切な物は人それぞれなので、その気持ちはなくさない様にしたいものですね。

あと、部屋の中で物を投げない。火薬を使わない。

 

 

長くなりましたが、こうゆうなぜこの楽器は売られたのかっていうストーリーを考えるのは好きだなぁ。

 

 

 

ちなみにこの60thアニバーサリーシリーズは確かちょっとだけ定価が高かった気がする。

でも何が違うかってのは実際はよく知らない。

単純に付加価値的な物が多い気がするんだけど、

何本かこのシリーズを見た感想では60thアニバーサリーシリーズは指板が良いね。

 

最近の楽器は作りは良くなっているのかもしれんけど、木がダメ。

fenderもカスタムショップ以外ではVintageシリーズなんかでも、なんだかなぁ~っていう木だったりするもんね。

 

まぁそれはさておきメヒコはこれで2本目になった。

トラディショナルな仕様が好きならFender Mexicoのクラシックシリーズは良いね。

もちろん実際に弾いて決めなきゃだけど。

 

さて、まずはリフィニッシュしまして、ピックアップを換えまして、マイクフェンス、フィンガーレスト、ミュートを一旦付けて取り外すとします。

 

あ、実は僕もアニバーサーリーなんですよ。明日で。

こいつは自分へのプレゼント♪

 

 

そういえばネットで見たどうでもいいプチ情報なんだけど、

グヤは金沢に多い?らしい。何が多いのか、金沢は石川の金沢の事なのか・・・

ちょっと気になります。

0 コメント

maestro bassmaster

買ってしまった。

Maestro brassmaster

 

 

自作用パーツを。

 

だって本物高いもん。いや、高すぎるもん。

 

Bass用の歪みを探しててレンタル中の自作Big Muff(確か羊型)は良いんだけど

やっぱりベース用にはロシア製の方が向いているかな。

 

でもエレハモはサイズが大きいからボードに収まらない。

自作でロシアンマフを作ろうかなとパーツ物色してたらBrassmasterに心変わり。

 

あまりアッパーオクターブファズに良い印象がないけど、それはギターで和音での話。

試しに自作オクタビアをベースに使ってみたら、まぁ悪くはない。

原音足せるBrassmasterなら使い易そうだね。

 

ついでにMutronⅢのパーツも注文してしまった。

こちらはMaxonのAF-F1と比べてみるつもり。

久しぶりの自作だ~♪

 

0 コメント

Bass Pedal Board

Bass用にペダルボードを新調した☆

 

これで

ギター用:EF-2000

ネタ作り用:EF-1000

ベース用:EF-900

と、3サイズ揃った感じ。

 

基本的にあまり大風呂敷なのは好きじゃないので奥行きも短いMarueのエフェクターボードが調度良い。外観もレザー調で高級感あるしね☆

写真は完全にイメージでスペース把握の為その場にあったエフェクタを置いただけですが、

 

一応右上から

Multicomp→BB2→LOOP(SYB-5→AF-F1→Muff→Flanger)って繋いで

あとエクスプレッションペダル、パワーサプライを載せる予定。

さて、全部収まるでしょうか。

 

Muffは単体でも使いたいので2Loopになるのかなぁ・・・

 

あ、今回ベース用にはマルエのパッチケーブルSteadyシリーズのMPCシリーズで統一したのですが、これなかなか良いですね。安いし。

 

今まではアンプ直でしたが今回やるバンドでは結構飛び道具も使おうかなと。


あ、チューナーとか要るかなぁ。

クリップ式でいいよね?

 

関係ないけどiPhone5Sの写真サイズがきっちり4:3になりましたね。

0 コメント

ベース オートワウ/フィルター系メモ

ベース用にオートワウ欲しい。CoffeeShopのフリーのベースソロみたいな感じでスラップに使う予定。エレハモは現行のNanoシリーズ、Microシリーズはなんとなく却下で。

 

EH Qtron

でかい。ベース用のペダルボードは大きくする予定はないんだな。でもフリーが使ってるのはコレらしい。

 

EH Qtron mini

縦にでかい。おなじみエレハモサイズ。音は知らない。

 

EH Doctor Q

上に同じ。007好きにはたまらない?

 

EBS BassIQ

安心と信頼のEBS。かかりも的確。ちょっと音が丸いかな。

 

EH BassBall

昔持ってた。大きい限定カラーを。やっぱりサイズに難あり。これに関してはフィルタより歪みとして好きだったかな。

 

MUSITRONICS Mutron

本家?ミュートロン。高い。メンテが気になる。なぜかメーカーをマエストロと間違える。

 

Digitech Bass Synth Wah

ピッチ検出ではないらしい。音源を聴く限り結構エグイ感じで好きだけど、ON時に音量が少し下がるらしい。そういえば昔持ってたDODのやつも音量下がるのが嫌で売っちゃったんだよな~。

見た目が普通すぎるなぁ。

 

Maxon AF-201/AF-9/AF-01/AF-F1

意外とよさげ。マクソンのフォトカプラ式の能力はPH-350で実証済み。

見た目で迷うよね。AF-F1のチープさが意外と好き。コンパクト!

 

GuyatoneのULTRONもいいねぇ。

ただ大きいのと値段ががちょっと・・・だけど

これ1台あればなんでもできそう。

しかしまぁ情報が少なすぎるわ。

0 コメント

これはちょっといいかも。

久しぶりにLead12を鳴らしてて思ったのが、やっぱりこうゆうアンプは家で手軽に歪ませられるので便利だね。

 

ってことでネットサーフィンしてたらこんなの発見。

Hotone Purple Windってやつ。

アンプヘッドだけどなかなかコンパクトで1台あると重宝しそう。

 

あと関係ないけど、Bugera V5なる商品に驚き。

真空管でルックスもまぁまぁ良くてアッテネーター付き。どうやらベリンガのアンプブランドみたい。

 

音はどうなんだろうね。もうこの価格でチューブアンプが手に入るなんて凄い世の中ですな。

0 コメント

セミアコ熱が上がっております。

音は弾いた事ないんで分からないけどほんと見た目がツボなんで

Duesenberg(デューゼンバーグ)のStarPlayerTVが欲しい。

 

カラーはサーフグリーン。

でピックガードを黒に変えて。

 

だれか安く譲ってくれないかな。

0 コメント

TV-100 パワー管差し替えへ

TV-100ミッドVR追加/トーンスタック切り替えスイッチ追加の件はやめにした。

パネルトップへの2個の穴あけはちょっと抵抗があるので。

 

でもパワー管をEL34で鳴らすのはやってみようかと。

これはプレート損失を見てからだけど、たぶん大丈夫じゃないかなぁ~

 

でもそれなら元が6L6GC設計なのでKT66/KT88/6550等もいけるので

シングル自己バイアスだから特に気にせずスイッチ付けてみようかなぁ~。

 

ついでに3段目の12AX7の並列も切り替えスイッチ付けてみようか。

0 コメント

マーシャルっぽさ

ちょっとアンプ改造しようかなぁ~なんて考え中。

 

レコーディングでバンドサウンドってなるとやっぱり「ザ・マーシャル E・L・3・4!」っていうあの音があったらな~って思うんだけど、音量の関係で10W~20Wくらいであの音が欲しい感じ。

 

ところでよく言うマーシャルっぽさって何だろう。

 

EL34だから?

AB2級だから?

トーンの前で歪ませれるから?

 

う~ん、全部でしょうねぇ。

 

ってことであのサウンドが欲しいならマーシャル買えよって話になるんですが、

予算もないのでうちにあるアンプでなんとかしたいところ。

 

で、いろいろ試してたらEL84PPより何故かシングル6L6のTV-100の方がジャキーンってUKサウンドでいい感じ。セレッションG10 Vintageで。

 

これには驚き。

ってか6L6シングルのアンプって少ないからね。でも大発見かも。

 

6L6の特徴的なHiのおかげか。

ちなみにP90との相性がかなり良い。

 

そんなこんなでこのままでもまったく問題ないんだけど、MIDが可変できたらよりマーシャルっぽくなるんだろな~なんて回路図と睨めっこ中。

 

でもノーマルTV-100も残したい。けどマーシャルのトーンスタックも欲しい。

贅沢言えばもう1段増やしてみたいなってなるけどそこまでできるアンプではないんで、それはやめにしてさて値をどうするか。

スイッチで切り替え式にすればOKなんだけどプレート電圧がスイッチまで来るのは嫌だなぁ。

 

 

TV-100の回路図をトレースしてみた。

基本的にはGA-100 ReverbComboを踏襲している感じかな。

3段目の12AX7がGA-100RCでは並列接続なのにたいしてTV-100では12AX7の片側のみの使用となってるのと、トーンスタックのMIDの値がフェンダーの基本トーン回路より0.033uF、15kと少しばかり高域寄りに3dbくらい大きくなっている。

あとリンギング対策?で270pが6L6のSGかNFB回路あたりに入っているのと、

基盤裏面にも小さなセラコンが3段目あたりに載っていた。

基盤を外さず実装面から追っただけなので違うかもしれないけど、だいたいこんな感じかな。

 

EL34との換装回路、MIDDLE追加、12AX7の片側/並列の切り替え

等のモディファイが面白いかもしれない。

 

さーて、INPUT2を潰してMIDDLEのVRを付けるかな~


って思って本体見て気付いたんだけど、TV-100は最初から1INPUTじゃん。

 

できねー。

 

なので改造はちょっと保留。大事なTV-100が穴だらけになってしまうので。

 

 

0 コメント

Fender Japan ST54-75RV 完成

じゃーん。完成しました。

ええ、最近はせこせこと毎日取り掛かっておりました。

 

記事を読み返して気付いたのですが、かれこれ1年経ってますね。

しかもこの時期完成するなんて、塗装に良い時期逃してるし。

でも収穫も結構ありました。失敗もしつつ成功していこうと思います。

 

一番変わったのは・・・写真ですかね(笑)

カメラを買い換えた(FIJIFILM X-20)のでだいぶ写真が良くなったと思います。

今まではなんだかんだ機動性からiPhoneで撮ってましたけど、やっぱりこうやってみると全然違いますね。

 

ダフネブルーは54年にはなかったカラーなんですけど好きなんで。

細かな違いはセレクターノブの形が違うくらいかな。

それ以外は54年仕様を踏襲したつもり

 

更にステイン系も揃ってきたので、いつかネックもリフしてみようかな。

 

製作記事前編はこちら

後編はこちらです☆

 

0 コメント

ASHDOWN EB12-180-EVO2

EB12-180 EVOⅡ
EB12-180 EVOⅡ

EBシリーズEVOⅡ12インチ180Wコンボです。

たぶん1世代前のやつでカーペット生地の後のやつです。

 

実はベーシストなんですけど、アンプ持ってないんですよ。

練習セットに付いて来る10Wくらいのやつを除けばそれこそ1台も買った事すらないですね。

 

バンドで楽曲に合わせると自分の好みの音じゃダメな時もあるし、スラップと指引きじゃまたセッティングも違うし、言い出したらキリがないし、ってかベースとしてボトムを支えるって事ができればとりあえずはOKだしね。

 

だいたいライブハウスにトレースかアンペグ置いてあったから別になけりゃないで困らなかったんだよね。

そりゃ今まで買おうと思った事もありましたけど。

 

でもプレベ買って盛り上がってるところ、やっぱり生音で練習じゃなくて家でもアンプ通したいなと。

で、小さなライブバーとかでも使える程度のやつを探したところこのアンプに出会いました。

 

小型コンボということでMicroMarkとかPJBとかも考えましたけど、どうも低域を飽和させて出してる感じが自然に思えなくて、やっぱり12インチか15インチくらいのやつがいいなと。

 

個人的にアッシュダウン好きですしね。

 

出音も問題なし。小音量でも余裕がある分下もきちんと出てイイですね。

 

 

 

0 コメント

プレベ買った。

だいぶ迷った。

 

最近ギターばっか弾いてるけど、元々ベーシストなんで、ベースに関しては妥協したくないってのがありまして。

 

だからこの際カスタムショップ(マスタービルダー)買ってみるかとか。

 

でも、いくら作りが良くて鳴る楽器になっていても音の中で経年っていう要素が持つ部分はビンテージには敵わない訳でしょ?

フェンジャパのJVですら30年経ってる訳だし。

 

だったらカスタムショップはもったいない。後々経年が~うんぬん言うなら、それなら本物のビンテージ買う。

 

まぁ引き比べてないから分からんのですけどね(笑)

 

 

しかし今回の会議は長かった。なんと1週間。

 

脳内会議だけど。

 

 

プレベ買っちゃった!えへ。

 

 

2005年頃?のフェンジャパのプレベ62モデル。

全然検討してなかった予想外のやつ。だって木目が綺麗だったんだもんね。

 

でもトラ目とかバーズアイとか実はあまり好きじゃない。プレーンの方が好き。

だけどあえてそれにしたのはなんか愛着が持てそうだったから。

 

とりあえずアノダイズドピックガードとオリジナルPBピックアップ、フィンガーレストは注文済みなんで

なんちゃって59年モデルの完成!やっぱり見た目も大事☆次のライブでデビューさせよう。

 

 

で、無事物欲も収まってきましたが、いつかビンテージ買おうと思います。

 

 

理由はプレベだから?

逆にプレベじゃなければたぶんビンテージに拘らないと思う。

 

それくらいビンテージプレベは別格ってこと。

 

その時はじっくり焦らず出会うのを待とうかとな。

置いてある場所を旅行の行き先にでもすればいい。

 

なんか面白くなってきたぞ。

0 コメント

プレベ欲しい

久々にベーシストとしてライブがあるので練習してるんだけど、ベース弾くのは超久しぶり。だけど持ってみるとやっぱり手が覚えてるっていうか、いろいろフレーズが出てきたりしてなんか楽しくなってきて、プレベ欲しいな~なんて思ったり。

 

で久しぶりにFenderのサイトを見てみたんだけど、PBで62年タイプがない。

プレベでローズ指板といったらスラブ貼りの62年モデルだと思うんだけどラインナップにあるのは63年モデルのみ。

 

まぁズバリこの年の仕様で作りました♪ってのはメーカーとしては懐古主義的で面白くないような気もしますけど

 

ちょっとショックですね。

 

ちなみに一番好きなのは59年の過渡期にある3TSでローズ指板、アノダイズドピックガードっていう見た目が好き。ゴージャスさの中に渋さありみたいな。

 

ドゥンって言う1発の音の重さ。これがやはりプレベが好きな理由でしょうか。

プレベはローズの方がまったりとして奥行きがあり、下の方まで伸びるように低音が出るんで、ベースとしての役割的にはローズの方が良い気がしますけどメイプル指板の反応の良さ、カラッとした音色も捨てがたい。アノダイズド仕様でPB57(メイプル)とPB59(ローズ)を両方揃えたい。

 

弦もフラットワウンド張ったりいろいろ音色が作れて面白いですよね。

1 コメント

Guyatone VTm5 VeriTrem

たまたま探してたら近くのハード○フにあって、店売りとしては珍しくヤフオク相場くらいの金額で売られていたので飛びついてしまった。

家に帰って気がついたんだけど・・・ストンプガード(っていうのかな?)がない。あの踏んだ時にツマミが動かないようにするやつでマイティシリーズの顔でもあるんだけど。

まぁ別に気にしないっちゃ気にしないんだけどなんか損した気分。よく見て買わないといかんですな。

で、やっぱりないと寂しいというか、ビス穴がそのままなのが気になるというか。

ってなわけで自作ストンプガード装着!なんかこれはこれでオリジナリティがあってカッコイイので結果的に満足です。

出音の方は特に不満のない音。いろいろとツマミやスイッチがあるものの、シンプルで機能性も良い。ロールオフの必要性はまだちょっとわからないけど・・・。

 

 

 

2 コメント

Guyatone PS-031 DistortionPro / Proco RAT 比較

Guyatone PS-031 DistortionPro / Proco RAT 比較
Guyatone PS-031 DistortionPro / Proco RAT 比較

Guyatone PS-031 DistortionProを買ったのでProco RAT2と比較しました。

 

グヤの方は87年製、Rat2の方は92年製です。

ちなみにRatがRat2になったのが88年あたりらしいので、PS-031 DistortionProはホワイトorブラックフェイスのRatが元ネタなのかな。

 

オペアンプは86年製ナショセミLM308Nでした。たしかナショセミLM308NはRatも同じだったような。

詳しい回路は見ていないので分かりませんが、肝心の出音の方はと言いますと

 

ザ・ほとんど同じ。

 

FILTERのツマミの回転方向がRatと逆方向なのと効き方がちょっと違うけど、でも総じて同じ音が出せるので確かに和製Ratと言われるだけはあります。

 

で、早速練習で使ってみたのですが、ちょっと違う点が。

 

同じ音になるようにセッティングして踏み踏みしていたのですが、ギターのボリュームを落とした時に先にクリーンが出てくるのがPS-031でRatの方はまだ歪んでる。ほほう、コレは良いぞ!

 

あとノイズが少ない。

 

これはもしかすると…隠れた名器かも。

1 コメント

Guyatone EffectsPedal

足で踏むタイプのエフェクターを一覧をにまとめてみました。

しかしたくさんありますね。ほんとチャレンジスピリッツ溢れる良い会社だったと思うのですが廃業となってしまい残念です。載っていない型番などもあるかもしれませんので参考までに。

 

 

Guyatone EFFECT BOX

 

■Vintage Pedal
FS-1 BUZZ BOX
FS-2 BUZZ BOX
FS-3 FUZZ
FS-4 Wah-Wah
FS-5 Wah-Fuzz
FS-6 Sustainer (Fuzz)
FS-7 Leslie Queen


■BOX Series
PS-101 SuperPhaseSonix (ScriptLogo)
PS-101 RollyPhaseSonix
PS-101 Zoom Distortion
PS-103 Driving Box Compressor
PS-104 CrossOver Auto Wah
PS-105 Graphic Equalizer(6Band)
PS-106 DUAL Octave
PS-107 Moving  Flanger
PS-108 Clean Noise Gate
PS-109 Delay Analog Delay
PS-110 Chorus Machine
PS-111 Graphic Equalizer(10Band)

■PS-SERIES BlackFacePanel
PS-001 DISTORTION
PS-002 Chorus
PS-003 Compressor
PS-004 FLANGER
PS-005 OverDrive
PS-006 Analog Echo
PS-007 PHASER
PS-008 PARAMETRIC EQ
PS-009 Multi Octaver

■PS-SERIES SilverPanel
PS-010 CompressionSustainer
PS-011 Distortion Sustainer
PS-012 8 Band Graphic EQ
PS-013 STEREO CHORUS
PS-014 DUAL TIME DELAY
PS-015 OVER DRIVE SONICS
PS-016 Distortion Limted
PS-017 DISTORTION&CHORUS
PS-018 Flanger Jet Sound
PS-019 Phase Shifter
PS-020 Bass Exciter&Limiter
PS-021 Guitar Exciter & Comp
PS-022 PARA.EQ
PS-023 CHORUS FLANGER
PS-024 Distortion-H HARMONICS
PS-025 TouchOverDrive
PS-026 8Band Bass-EQ
PS-027 Loop & Gate
PS-028 Bass Chorus
PS-029 Digital-D 12Bit Delay
PS-030 Fuzz Distortion

■PS-Pro-SERIES and White Bass Series
PS-031 DISTORTION PRO X-Ⅰ
PS-032 OVERDRIVE PRO Z-Ⅱ
PS-033 DISTORTION FOR BASS B-Ⅲ
PS-034 CHORUS PRO CHⅤ
PS-035 LIMITER/COMP PRO L-Ⅵ
PS-036 8POINT EQUALIZER PRO G-Ⅷ
PS-037 EQUALIZER FOR BASS B-Ⅰ
PS-038 Exciter Limiter for Bass B-Ⅱ
PS-039 Chorus/Flanger for Bass B-Ⅳ
PS-040 DISTORTION PERFORMER X-Ⅱ
PS-041 Bass performer B-Ⅴ

■Flip TUBE Series
OD-X OverDrive
HM-X Hell Monster
MM-X Metal Monster
MM-1 Metal Monster
PD-1 Power Drive
FZ-X Fuzz Monster
TD-X TUBE ECHO
TC-X Compressor
FB-X FunckyBox
VT-X Vintage Tremolo
AD-X Analog Delay
BB-X BassDriver
BB-1 BassDriver
BC-X Bass Compressor

■Tube Series
HTD-1 TUBE DISTORTION
TD-1 TubeDistortion
TO-2 TubeOverDrive

■Micro Series
CR2 Cruncher
OD2 OverDrive
OD2+ OverDrive
HD2 Harmonic Distortion
HD3 HotDrive
HR2 HARD ROCKER
MM2 METAL MASTER
TZ2 Fuzz
CB3 CoolBooster
EX2 EXCITER
SS3 Sonic Shaper
NR2 Noise Reduction
ND2 Noise Defender
ST2 Compressor Sustainer
SD2 SustainerD
MO2 Micro Octaver
MO3 Micro Octaver
MD2 Micro Digital Delay
MD3 Micro Digital Delay
MR2 Micro Reverb
MC2 Micro Chorus
MC3 Micro Chorus
FL2 Flanger
FL3 Flanger
PS2 Phase Shifter
PS3 Phase Shifter
WR2 WAH ROCKER
WR3 WAH ROCKER
SV2 SlowVolume
VT2 Vintage Tremolo
VT3 Vintage Tremolo
ME2 Micro Equalizer
A-1 PRE AMP
PA2 PRE AMP
PA3 Acoustic Pre Amp
MT3 Micro Tuner
SWR2 StevieSalas Wah Rocker
SHR2 Stevie Salas Distortion
BR2 Bottom WHA Rocker
BR2 Bottom WAH Rocker for BASS
BL2 Bottom Limiter for BASS
BB2 Bottom Blaster for BASS
BE2 Bottom Equalizer for Bass
SB2 FootSwitch


■MightyMicroSeries
HDm5 Hot Drive
MDm5 Micro Delay
WRm5 Wah Rocker
VTm5 Veri Trem
TZm5 Torrid Fuzz
STm5 Comp/Sustainer
SVm5 Slow Volume
MCm5 Micro Chorus
ODm5 Overdrive
CBm3 Cool Booster
SSm5 Sonic Shaper
MOm5 Micro_Octaver

□RHS(RedHeatSeries)
RHS-HXm5 Heat Exchanger Overdrive
Heat Exchanger O.D.Revision
Heat Exchanger O.D.Revision 2.0
Heat Exchanger O.D.Revision 3.0
Heat Exchanger O.D.Revision 4
RHS TZm5 Red Heat Torrid Fuzz

■AC Series & Loops
AC-101 supply AC-ADAPTER
AC-102 Power Supply
AC-104 Power Supply
AC-105 Power Supply
AC-106 PowerGang
PB-3 LOOP GANG

■Other
FS-1 Foot Switch
PF-201 CRY-MAX Wah
FZ-2000 VINTAGE FUZZ
GPX-5 GUITAR PICKUP AMPLIFIER
BG-01 BASS DISTORTION
BG-02 EXCITER&LIMITER
BG-03 BASS WAH
GST-U05 ULTRON OPTICAL AUTO WAH
GST-C04 ULTREM OPTICAL TREMOLO

1 コメント

ストラトは仲間を呼ぶのか

4つのストラトキャスター
4_Stratocaster

FenderJapanのM0シリアルの57年モデル(ブラッキー)を貰った。購入後から現在まで約15年程押入れに入れっぱなしだったとの事で新品同様。ネックは若干逆反ってるけど、ねじれとかはない様で、少し手入れすれば使えそうかな。

 

何よりナイスタイミング!ちょうどブラッキーが欲しかった時なので嬉しい事この上ない。写真の通りストラトが4本になったおかげでアーム使う用と使わない用etc(ムフフ…)と分けられそうなのでとりあえずこの子はスプリングを5本にしてトレモロ固定にしてみようかな。ブラッキーなので♪

 

で、型番が知りたいのだけど、外観から分かるのはST57-70か、ST57-53どちらかってことまで。

気になるのはポールピース。円形に削りだした跡が残ってるのがどうも気になるので開けてみたらバーマグネット。たぶんポールピースはただの鉄で下からバータイプのマグネットを当てている作りなんだと思う。

 

ST57-53だ。

 

スタジオで音を出した時、テキサススペシャルではないし、ST-Vintage(USA)でもないなとは思ってたんで以外と自分の耳が正解だったので嬉しい。カタログを見る限りたぶんジャパン製のST-Vintageってやつなのかな?

音は全体的にファットな感じ。ピーキーな感じやバイト感はあまりないと思うけど抜けは悪くない。これはこれで上品な音だと思うし使い易い音。ジャリっとした歪み感が好き。

 

ってことでこのギターのスペックは

1997 FenderJapan ST57-53
BODY:Basswood
Neck:Maple Ovaltype,324Scale
FB:MapleOnepieace, 184R, 21F
PU:ST-Vintage×3(japan)

 

初バスウッド☆

とりあえずピックアップを変えてみようかなぁ~。

せっかくなので部品交換ついでに分解してみたのですが、ネックエンドには型番等の記載はないですね。(Dってなんでしょうか?)。そしてネックポケットにはST57とのみでグレード等の記載はなし。ピックガード裏側に57MVって書いてあるのですがどうゆう意味なのかな。

 

ピックアップはMavis(石橋楽器のブランド)製ストラト廉価版モデルから移植。おそらく年式は同じ頃だと思う。フラットポールピースなのでST57にはミスマッチになるのかな?でも結構音がいいんだ。

ちなみに外観はポールピースがフラットかスタッガードかの違いを除いては瓜ふたつ。もしかしたら同じかも(笑)。抵抗値も似たような値だし。

 

しかしなんで国産のギター(やや低価格帯の)には0.033uFのコンデンサーなんだろう。

意図的にハイ上がりにして抜けを良くしてるのかな。

 

とりあえずピックアップを交換したのでコンデンサも交換!

60年代のビンテージのオイルコン0.047uFに変更!ってのも、もったいないので0.047uFのセラミックコンデンサに変更しておきました。

合わせてスプリングを5本ベタ張り。トレモロ固定は止めておいた。

 

ってことでひとまず完成!はやくスタジオ入りたい☆

1 コメント

DIDJERIDOO

初海外なのにバックパッカーで行ったN君が帰ってきたので、旅の話でおなか一杯になろうと喋っていたところ、
なにやらディジュリジュという楽器が凄いって言うので、Youtubeの動画を見せてもらったのですが、
それがもう凄く衝撃!

後で調べたところ、ディジュリジュという楽器はすごく昔からある民族楽器なのですが、
その時の聞いた音は

テクノでありトランスでありボコーダーでありニューウェーブな音に感じました。
一瞬で心奪われ、それを奏でてみたくなったのです。

早速楽器屋を探し一番安いディジュリジュを購入

ディジュリジュを知ってからわずか12時間後には音を出すことができたのです。
早速スタジオに入りマイキングも試したのですが、アコギ用のコンタクトマイクではあまりいい音ではなく
SM58もいまいちでSM57で自分の音を聞きつつ練習してきました。

倍音楽器用?のマイクならもっといい音で拾えると思うけど、57でも問題ない感じかな。

というか、まずは練習あるのみ。

いつかライブ演奏する事を考えるとマイクはクリップ式がいいのかな~

となると
AKG/C419/C519ML
SHURE/BETA98H/C
あたりを1台買っておくべきか。バンドではPAないと聞こえないだろうし。

RECでは
U87やC414、MD421からDPAまで、エアー感を拾う為比較的コンデンサーマイクが使われているようですね。

ただいま循環呼吸中。





1 コメント

良い音とは

なんなんでしょうね、良い音って。

難しいですね。人それぞれ好きな音ってのは違いますし。

 

でも良い音ってのは存在すると思います。

少なからず、良い側と悪い側に分けることはできると思います。

 

持論ですが電気楽器の場合

ピックアップ>スピーカー>アンプ>ネック>その他

の順で大切な要素だと思います。

 

入力と出力が一番大事だと思ってます。

当たり前ですが

まず、ピックアップがなければ信号は生まれません。

スピーカーがなければ音が出ません。

 

この様に考えています。

 

もちろん塗装がラッカーだとかポリだとかでも確かに音は違いますが、それによる変化は全体の2~3%程度でしょう。むしろ全体のニュアンスや音の傾向がある上で、ラッカーにするべきかポリにするべきかをビルダーさん等は決めているので、後からこだわる部分ではないような気がします。(後から塗装を変えるのは大変ですし)

 

まぁ塗装の話はさておき、上の「その他」の部分。これが非常にやっかいで値段にすると高い。逆に言うと「ピックアップ>スピーカー>アンプ>ネック」の選択肢はもうほとんど完成されていますので、音にこだわる人ならすでに手に入れているものと思います。結局「その他」の要素が肝心なのでしょう。

 

 

さて、そろそろ弦を変えなきゃな。

 

0 コメント

パワーサプライが欲しい

最近フランジャーやらトレモロやらを使う曲が増えてきて、エフェクトボードのスペースが足りなくなってきた。でもこれ以上大きいボードにする気はないのと、今のところなんとか収まっているのでそれは別にいいのですが、アダプターを毎回接続するのが面倒になってきました。

 

パワーサプライが欲しい。

もうずっと思ってるんですがなかなかコレだ!と思うやつってないですね。

VoodooのPedalPowerは良いけど高いしデカイし…。

 

なんとか小さいスペースでできないかな。

9V×5、12V×2、18V×2、6~18(可変)×1くらいあればベスト。

最近ではスイッチング式のアダプターも性能が良くなってるみたいだし、そこから整流でも基本的には問題なさそうですね。アダプター探しが一番大変そう。

 

とりあえずメモ

・アダプターはAC/AC?AC/DC?、スイッチング式?トランス式?

・電圧が低いとはいえそもそもACで足元まで引くべきか?

・トランス式…高容量の物がない。電圧下がる。

・スイッチング式…ノイズ不利。電圧は安定している。容量も大きい

・容量…いろいろ繋いで合計700mAとして1A以上か1.5Aもあれば今後も安泰。

・ケースは小さい方が良い

・ケースが小さいと放熱で不利(結構熱持つ)

・9V×5、12V×2、18V×2 は必須

・18Vは降圧?昇圧?

・18Vは昇圧からでは容量が取れない。降圧にするとアダプターが24Vとかになる。

・降圧だとするとメインであろう9Vまで落とすのにどの位熱を持つのか。

 

0 コメント

TomHolmesPickUpCover

9月下旬に注文したTHCのピックアップカバーが届きません。

納期が遅れているらしいですな。でも未だ未定。

 

とうことで少々高いですがイケベさんに電話したら在庫があるとの事。

早速注文しました。明日には届くかな。

0 コメント

Guyatone GA2200というアンプ

某オークションにて出品されていますが、ジャンク品にも関わらず結構な入札が入っているようで、ちょっと気になったので調べてみたのですが、何やら Charさんが昔BadSceneってバンドの時にレコーディングで使ってたそうな。ちなみにLPにもなっています。グヤ好きとしては是非チェックしてお きたいところなんですが、肝心の音の方はどうなんでしょうね。
ただサイズが大きいのと見た目が”う~ん”な感じなので自分は対象外なんですけどね。

・・・でも気になる~♪
せめて使用チューブくらいでも知りたいですな。(マニアック)
ま、70年代前半くらいのアンプなので比較的スタンダードなチューブを使っていそうですが。

14 コメント