久しぶりに曲作りとか宅録環境の見直しとか

夜な夜な作業中♪

実家の6畳一間から始まった音楽スペースは一時はマンションのリビングにズラリとアウトボードが並ぶ空間にまで発展しましたが徐々にミニマム化しつつ今回本格的に断捨離中。ま、そうゆう時代でしょって事で。

残したのは
・音源切り替えにセントラルステーション
・インターフェースDIGI002
・AD/DAにADA8200
・アンプMU-A051

スピーカーはLS-300G♪

卓はXONE62にKAOSS QUAD、MIDIキーボード兼シンセにMicroKORG。

うん、なかなかのミニマム化
ええ、未だにPT8とか使ってますがいいんですよ。

昔何かで読んだ話しだけど、例えば「あの、インターフェースは音が悪いよね?」っとか言う話があったとしても、その差の分かる耳なら腕でカバー出来る話だよね?って。

ごもっともですわ。

それに昔MTRでやってた時の方が球数も多くハングリーに製作できてたしね。

モニターも全て手放してLS-300Gのみ。
MU-A051で鳴らすセッティングは専売特許としたい位気に入っている。プチチューン済みですがもう少し消音剤入れても良いかも。
もちろんピュアオーディオの高級機やラージスピーカーのような出音ではないですが、ブックシェルフサイズの取り回しの良さでこの音ならもう他要らないでしょ(笑)

ミキサーはレコーディングコンソールではなくDJミキサーってのがミソ。
完成間近のトラックやモチーフをDAWからパラ出しして、コチョコチョ弄ってると新しいアレンジが浮かぶんですよねって使い方。

AD/DAはベリADA8200。
ADAT変換ならアレシスやろ?って思ってましてが、なかなか手に入らなくて痺れをきらして。
ま、Midasプリ搭載♪で結果的に特に可もなく不可もない感じでコスパ良いですわ。

002こそそろそろ古くハードの故障が怖いですが、個人的には48/20で録れれば充分満足出来るので、やはり買い替えはまだまだ先でしょうか。

Toftのミキサーを買った夢を見た。

ATB-16ね。

 

ほんとかっこいいよね。

 

バスも豊富でATB8でもある程度対応できると思うけど16にしておくか。

みたいな。

 

きっと最近ブログアップしてないんで、そろそろ何かエントリーしろよって事だと思います。

 

ってことでエフェクターレビュー増やしました。

写真は後ほど。

0 コメント

ギターのフィードバック素材

最近はもっぱらレコーディング/ミックス期間なのですが、

どうしてもサイレントキャビで録る事が多いのでフィードバックしないのが困りもの。

素材集があれば欲しいのですがフィードバック素材ってなかなかないですよねぇ。

 

BOSSのDF-2やベリのそれらでは一時的にサンプリングした音を伸ばしてるような感じなのでどうしても機械的で伸ばしている間にビブラートを掛けたりとかコントロールはできないみたい。

 

と、いろいろ探してたらプラグインで発見。

RTas対応でAcoustic Feedbackってやつ(これのDeluxeは今現在TDMのみ)

Wavesのキャンペーンでのバンドル価格と比べると、使い方が限られる割にはちょっと高く思えてしまうけど一度買ってみようかな。

 

それともスタジオで大音量でフィードバックのみサンプリングしてみるか。

1 コメント

防音マイク

巷で話題?の防音マイク。

1つ買ってみようかな♪

 

でも予想ではちゃんとしたボーカリストが使った場合それでもまだうるさいと思う。

自分も声が大きい方なのでたぶん無理でしょう。

 

それに声って喉から前に出るだけじゃなくて体全体からも出るからね。
ただピークが抑えられるだけでもだいぶ変わるのは確かでしょう。

 

で、そこは仕方ないとして今ちょっと気になっているのはフィット感。

踊りながら歌うような場合、簡単にズレてしまっては意味がない。

あと「i/ae/o」とかの発音で口の開きの妨げになるようじゃちょっとね。

それに多少吸音材が入ってるぽいけど、録音するとボワボワしたプラカバーの音になりそう・・・。

 

とまぁ本格的なボーカル録りに使えるかと言うとたぶん無理だと思うけど、

物は使いようでウィスパー録るとか、差し替えでほんの一部分録り直すくらいには使えるんじゃないかと。時間節約として。

 

ってかマイク変えられるのかなコレ。

コンデンサー型は無理だとしても最低限58くらいにそのまますぽっと装着できればいいんやけど。

 

でもそうなると必要なのはミュートの部分だけなので作った方が早いのかなw

 

同じような事考えた人いたら教えて下さ~い。

0 コメント

Presonus CentralStation 故障

2009年の9月購入なんでちょうど4年かぁ。


30セグメントのメーターが故障したっぽい。

なんかPresonus製品って故障多くないかい?

 

で修理出そうとMI7のウェブから申し込もうとしたんだけど、一向にメールアドレスを受け付けてくれない。

そして何度かチャレンジしてたら何故かつながらなくなってしまった。

 

調べたところサバ落ちしてるみたい。

 

中国のDos攻撃か?でもまだ18日じゃないしなぁ。

 

こないだのゆうちょ銀行の時もそうだけど、

最近サバ落ちの瞬間に出会う事が多いw

 

まじかんべん。

0 コメント

ハンディレコーダ比較 覚え書き

マルチ録音の時はZoomのR16が持ち運びには手軽で良いんだけど、

VOX録りとかの場合はもういっその事ハンディでいいんじゃないかって思う。

 

バンドの練習時の全体録りや、もっぱら車中のボイトレにもこういったハンディレコーダーが1台あれば重宝するしね。

 

当初はこの分野(ハンディPCMレコーダー)で1歩先を行っていた(と思う)タスカム系で探していたんだけど、2ch縛りや入力に対するトラック固定とかの問題で満足する機種がなかったんだけど、久々に検索してみたらいろいろと出てるんやね。

 

ちなみに用途としては

1)バンドの練習時の全体録り。

2)ボイトレ

3)ボーカル録音

4)卓ミックスのマスターレコーダーとして。もう別にDATじゃなくてもいいっしょ。

 

1と2はマイク内蔵でレベルだけ決められればどんな機種でも問題ないかな。

3はパンチインできるならオケ除き2chあればOK。あとはソング数でカバー。パンチインできないのであればトラック数は沢山欲しいかな。内蔵マイクを使わずに別途マイクを立てる事を想定するとそれ用のインプットも欲しいところ。

4はライン入力でステレオでリニアPCMならOK。HiFiなら尚更。コネクタはやっぱTRSであって欲しいな。

 

で、候補となっているのが

・KORG Sound on Sound

・Zoon H4n

の2機種

 

Zoom H4nは入力がXLR/TRSのコンボ×2なんでGood。ファンタムも可。

内蔵マイクも使えそうだし、4tr/2chだけどMTRモードでパンチイン/アウトもできる。

 

コルグ Sound on Sound は入出力のコネクタがなぁ。せめてモノで2ch分ライン/マイク入力があればね。ギターINはHiZ固定っぽいからラインレベル入れれないし。内蔵マイクももうちょっと頑張って欲しいところ。

ただトラック数が無限なのは素晴らしい。録り溜めできる。でもパンチイン/アウトはできないらしい。あと動作が遅いみたい。D888みたいな遅さだと嫌だなぁ。マイクロSDってのもなぁ。

 

さて、どちらにしようかな。

2 コメント

AdatI/O付きマイクプリ

PRESONUS AudioBox 1818VSL
PRESONUS FireStation
STEINBERG UR824
RME Fireface UFX

ART TubeOpto 8
PRESONUS DIGIMAX FS
FOCUSRITE OctoPre MkII DYNAMIC
FOCUSRITE OctoPre LE

 

上4つはオーディオインターフェイス。

マイクプリ+A/D-D/Aとして単体で使えるのかなぁ。

詳しく調べてないけどソフトも付いてくる?いろいろ出来すぎると困る。

最近はあれこれ付いているよりそれ専用の物の方が好き。迷いが生じないので。

 

下4つは単体のマイクプリ。探せばもっとあると思うけど手頃な価格帯にて検索。

前回候補だったAlesisのAI3ではマイクレベルからのA/Dとして使うにはヘッドアンプが必要な訳で

別途プリを挟むかミキサーのDI-OUTなどから取る事になる。

大きな卓ならいいんだけど16ch程度の卓では当然ミキサーのマイク入力を使っているchにLINE入力で戻す訳だからどちらかを抜く手間が生じてしまう。そしてその都度つまみの設定を変えるのもなぁ。

 

いや、でも普通何曲か録るとしても

REC→MIX→REC→MIX→REC→MIX→REC→MIX

ではなく

REC→REC→REC→REC→MIX→MIX→MIX→MIX

ってなる訳だから結局は同じか。

 

やっぱりデジ卓とかスモール/ラージフェーダーの付いたコンソールって理に適っとるね。


そろそろ決めなきゃな。

2 コメント

ADAT コンバータ探してます。

少しばかし入出力を増やしたい。

今はDATデッキのSPDIFをコンバーターとして2ch分取っているが結構面倒。

録音待機状態にしなきゃならんし今後足りなくなる事も充分想定できる。

 

D/A、A/Dできるやつ。

 

パッと探したところ、最近はあんまそれ専用機は出てないみたいだね。

AES/EBUとかSPDIFとかの変換もついた高級品はあるみたいだけど、その機能はいらない。

間違ってもAdat×3とかいらない。1個(8ch分)の普通のタイプでよろし。

 

ってなると古い機材しかないんだけど候補としては

 

FOSTEX VC-8

KORG 880D/A、880A/D

ALESIS AI3

 

の3機種。

 

FOSTEX VC-8はアナログI/OがRCAなのとハーフラックなのでコンシュマーオーディオ向きなのかな?

RCAではちょっとな~。音質は賛否両論。

 

KORG 880系は文字通りA/DかD/A専用なので両方やろうとすると2台必要となります。

定価88000円。アナログはバランスTRS。

音質は不明だけど個人的にコルグの音は良いと思っている。頑張っているメーカーだし好き。

ただ18Bitって・・・。

 

探している途中TASCAM IF-TADっていうのを発見。

Dsub25アナログかなと思いきやTDIFだったので却下。タスカムも良いメーカーやね。

 

Alesisは今でこそ安い機材とかを出してるんで、うちのメンバーなんかはアレシス=選択外みたいに思ってるけど、一流メーカーですよ。

そういえばAdat XT20とかのA/D、D/Aの音は良かったな~。

良かったというか、味のある感じ?暗い感じなんだけど、妙に混ざりも良くて気に入ってた。

たぶんその時のミックスが思い出深いだけだと思うけどw

 

というわけで買うならAI3。

だけどこの古い機種に中古で2万前後払うなら、8chのAdat入出力付きマイクプリ買った方がいい気もする。

FocusriteのOctopreでも最近の安いモデルは中古で3万くらいだしね。

 

って考えると昔のOctopre(カードフル装備)売らなきゃ良かったな~。

でもその時はAD/DAはあまり使ってなかったんで仕方ない。同社のマイクプリ他にも持ってたし。

 

なんか時代と逆行しとるね。

 

2 コメント

BEHRINGER iX16

先回 MackieのDL1608が凄いな~なんて書いたけど、

BEHRINGER iX16がもっと衝撃的だった。

 

なんと

18in/18out オーディオインターフェース機能付き。

 

ただジャックが36個ある訳ではないんで、用途に合わせてフリップさせて使うののかな。

スモールフェーダーとラージフェーダーが一緒になった感じか。

そしてヘッドアンプもMidasデザインらしい。

 

発売はいつなのかなぁ。

これでベリンガー価格なら即買いかもしれん。(iPad持ってたらだけど)

 

しかしまぁ良いか悪いかは別にして、時代は進んどるね。

 

でもそうなるとやっぱツマミがあった方が使い易いなんつって、だんだん普通のMTRになったりして(笑)

 

・製品オフィシャルページ

http://www.mackie.com/products/dlseries/

http://www.behringer.com/EN/Products/iX16.aspx

0 コメント

SONY MU-A051 to kenwood LS-300G(LS-1001)

模様替えをして気を紛らわそう。本を読むのも飽きてきた。

 

予てより憧れだった低い生活。

やはり良い。日本人に合ってると思う。

 

だらだらできるし(笑)

 

途中音楽が欲しくなって急遽 ソニーのアンプ、MU-A051にiPhoneから繋いでみた。

スピーカーはKenwood LS-300G。

 

やけにHiが出るな。

でもこいつのツイーターってこんなに出せるんだと実感。

Lowが奇麗に出るスピーカーはHiも奇麗に出るとは言ったもんだ。

 

最初はiPhoneの出力がハイ上がりなんだと思ってたけど模様替えも終わりきちんとプレーヤーから繋いでみたらそうではなかった。

 

どうやらアンプのせいみたい。

 

でもMU-A051は下も出る。真ん中も出る。上も出る。

要はかなりの高域までしっかり出てくれて密度もあって個人的に名機だと思うアンプ(最近使ってなかったけど)

 

そしてLS-300Gのセンター定位の良さと相まってかなりバランスが良くなった。

というか今まで聴いたオーディオシステムの中で一番良い(言い過ぎか?)。

バスレフを塞いでいたスポンジを外しても丁度良い感じ。

 

ネットワークをプチ改造した性能分までアンプがきちんと使ってくれているのかな。

 

なんて自我自賛しながらコーヒーを飲む午前6時。

寝てない。というか寝付けなかった。

 

これほんとに誰かに聴かせたいセッティングだな。

これが外国製で価格が高かったら認められるのかな。

まぁいいや、おかげで安く手に入るし。

 

 

それはさておきモニターを買い替えたい。

 

ECLIPSE TD512か、KS-DigitalのC8-COAX

 

どちらも忠実系だけど両者のニュアンスはちょっと違うかな。

盆休みにでも聴きに行くかべか。

 

って思ってたけど、現状で満足してしまったので

TD512 vs このセッティング、C8-Coax vs このセッティングっていう

コアな戦いとなりそうな感じw

 

 

 

 

 

 

 

2 コメント

Mackie DL1608

コレはヤバイ。

デジミキならデジミキでもうヘッドアンプしかついてないっていう潔さ。

 

録音できるのは2mixだけなのかな?

まぁストレージ内蔵じゃないからマルチ録音は無理なんでしょうね。

iPadに入れるには重いし転送速度追い付かないと思うし。

 

SRミキサーって触込みだけど、家でラフミックスする時にも良さそう。

 

もうちょっと安ければ1台欲しいかも。でもiPad持ってないから両方買うまでの熱はないけど。

 

0 コメント

HOSAのケーブル

TTRS Plug

どうでもいいことですが、長らく(約2年程)オーディオインターフェースのジャックの中に埋まっていましたHOSAのデュアルケーブル(橙/灰)のTIP部です(笑)

コスパが高いんで、たまに買ってましたが、ちょっとこうゆう事があると怖いですね。

 

まぁたまたまかもしれませんが。

 

ちなみにその使えなくなったケーブルを切ってみたんですが、結構芯線が細かった。。。

でもコスパは高いです。

 

アロンアルファは凄いですね。

0 コメント

2.1ch化&サブウーファー

結局ウーファーの件はインプットをステレオ化して完了としました。

単純に抵抗合成としましたが左右に振り切ってもセパレーションも問題なさそう。

 

せっかくの機会なのでトランス式の合成ユニットを1つ作っておこうかとも思ったのですが、

なかなか良い仕様のトランスがないのと、あっても高いのでやめました。

 

それはそうとやっぱり2.1chって良いですね。

純粋に2chで目指せたら良いとは思いますが、そうするにはスピーカーのサイズと金額が・・・。

 

コンパクトなシステムでもそれなりになるのが2.1chの凄いところですね。

 

 

0 コメント

BOSE 1706Ⅱ

サブウーファーをゲットしたのでスタジオのネットーワークをやり直していて気づいたんですが、このアンプ3つある入力のうちCDとAUX1/AUX2では入力インピーダンスが違うんですね。

 

で、ウーファーの入力がRCAのライン1系統で、これのPRE OUTの片chから入れるかLRをなにかパッシプ回路でも自作してミックスして入れるかを悩んでます。完全に左右に振り切ったような遊んだミックスだとウーファーの意味がなくなっちゃいますからね。

 

ってことでPRE OUTからの出力レベルを調べていました。

270mVってことで。

0 コメント

Mackie 402VLZ3

Mackie 402VLZ3

買ってしまった。って程のものでもないけど

Mackie 402VLZ3です。

 

結局XONE62でもチャンネル数は足りてるんだけど

自分がDJモードの時とアレンジモードの時とで使う機材が違うので

その都度抜き差しするのが大変なんですよね。

 

小型のでいいので探していたらなかなか良さそうだったので衝動買い。

久しぶりのマッキー。

 

このサイズのミキサーでも作りにこだわってるみたいなので

まぁ1台あっても良いかと。

Recのモニター分けにも重宝しそう。

さて、XDR2プリアンプってのはどうなんでしょう。

 

 

0 コメント

KAOSS PAD QUAD

DJブース
DJ Booth

ミキサー買い替えに伴いKAOSS PAD QUADも買ってしまった。

今までDJミキサーからアウトボードのエフェクターに送ってたのですが、やっぱりプリセットの関係で使いにくい。

で、もうだいぶ経つみたいですがKAOSS PADにQUADっていう機種があるのを知ってそれにしました。

初KAOSS PADです☆

 

もう10年くらい経ちますかね。初代KPが出た時は感動したなー。

なんというか、日本製品って携帯電話にカメラつけたりいろんな機能つけたりはするんですが、まったく新しい物ってなかなか生まれてないような気がします。

そうゆう意味で今考えてもやっぱりX-Y軸のタッチパッドってのは凄いと思う。こうゆう新しい製品がどんどん出てくると良いですね。

 

で、何故QUADかというとプログラム数はパネルにあるエフェクトのみで少ないんですが、やっぱり直感で扱えるのが良いかと。実際使いやすいです。

 

贅沢を言えばSENDモードだとエフェクトを選択していないと音が出ないので、DRYの音も出せる機能を付けて欲しいですね。あと、DistとDecimatorの音がもう少し自然だと良いような。

 

 

0 コメント

Allen&Heath XONE62

しばらく使って見ましたが良いですね。英国製のEQって感じです。

このEQの為に買ってもいい気がします。

 

別にブースト/カットがたくさん効くって訳じゃないんだけど効きが非常に音楽的。

何と言うか、コクがある。

暗い音だと遠く、明るい音だと近くなるんですよね。

ツマミのトルク感も良いですね。操作してる感があります。

 

それと結構大事なところなんだけど、きちんと入力がPeakで歪む。

Peak点いてもまだ余裕あるような機器だと突っ込みすぎてしまうので。

 

ただ、全体的には良いんですが、やっぱりAUXの返し用のST INが欲しいかな。

ch使うのがもったいない。Loopしそうになるし。

 

あとはXFaderへの送りON/OFFスイッチがOFFの時でもX/Yどちらを選択してるかLEDが点灯してて欲しいかな。

さらに贅沢言ったらSt1ch分でもいいのでインサートも欲しいけどね。個別にWetにしたい時もあるので。

 

ところでちょっと気になった点が。

VCFのハイパス20kHzで効きMAXにすると少し歪む??

音源かなぁ~。エキサイター結構かかってたし。

 

これは要検証ということで。

 

 

2 コメント

MIXしてて思う事

ドラムの3点って言ったらキック/スネア/ハイハットですが、

これのどれか1つを抜くだけで充分ビートが変えられると思います。

なので1プッシュでキックを抜く、スネアを抜く、ハイハットを抜くことができるアイソレーターが欲しいです。

完璧に消すのは無理だと思うけどね。

キットのチューニングにもよるのでだいたいの話ですが。

0 コメント

ミキサー買った。

Allen&HeathのXONE62というやつです。結局DJミキサー。

あえてシルバーフェース。

といってもMade in UKの品はもうだいぶ古いらしいので、1代前のChina製シルバーフェース。

なんだかんだ言って家電なのできちっとメンテナンスされていれば別ですが新しいほうが良いかと。

まだ海外ではシルバーも売られてますね。

現行の黒色とも使われている部品がちょっと違うらしい?(ショップの店員さんがお客さんから聞いた話なので信憑性は不明)です。

しかしこれだけ息の長い製品も凄いですね。もう10年くらいあるわけですから。

いろいろ迷いましたがしばらくはコイツで行きます。

 

EQの効きが非常に音楽的でGoodですね。

使い勝手はAUXが1系統しかなく、返しにchを使わないといけないのが不満ですが

それでも5chあるんでDrum,Bass,Guitar,Synth,Voxと基本的な構成では問題ないかな。

 

まぁサンクラも直輸入ならかなり安いんで、必要ならその時また買おうという事で。

 

 

 

そういえば現在風邪でダウン中です。

頭がぼーっとします。

 

どれくらいぼーっとするかというと、機材入れ替えの為ラック周りのケーブルを作ってたのですが

プラグがTRSしかなくRCAとのアンバラケーブルを作る時になぜかTipとRingを結線してしまった。

 

それくらいぼーっとしてます。

 

プラグの種類にもいろいろありますが、基本的に業務用品は2P(TSフォン)や3P(TRSフォン)、11c/12cなどのキャノン(XLR)を使うのでRCAのケーブルにあまり持ち合わせがないんですよね。

DJセットとかRCAが多いんで(といってもDJが業務用じゃないって訳ではないけど)それまた2Pへの変換とかだと尚更です。

 

ちなみにTRS-TSとか変換ケーブルはRingとSleeveを短絡すればOKですが

TRSジャックでRingのオープンがダメな場合、短絡が場合などいろいろあるみたいですね。

まぁ大体の場合OKですが。

 

それはそうと、I/Oの関係でRCA同軸ケーブルも作らないといけないんですが

秋月電子さんでなかなか良さそうなRP-1020NというRCAプラグを発見。

同軸構造で圧着工具不要。ほう、これは確かに便利だ。1個150円!

 

まぁオーディオ用途の場合GHz帯まで必要ないんで、75Ωの同軸ケーブルであれば

カナレF10あたりで半田でやっても問題なさそうですが一応気分的な問題で。

同軸用のプラグってあまり小売りしてないですしね。

大量に余っている3C2Vがやっと使えそうです。

 

 

0 コメント

ミキサーを買い替えたい 2

でもやっぱりたまにクロスフェーダーも欲しいよね。

 

う〜ん。

 

結局ミキサーとDJミキサーを同じミキサーにするのは無理って事か?

XONE 464とかがそれなんだけど、そこまでやるならオーディオミキサーでいいし。

DirectOutあるしインサートもあるしAUXも複数あるし。第一卓で464じゃチャンネルが足りんし。

 

ってなるとGB2Rか。

Veniceは生産終了と考えるとアレンの卓かサンクラの卓か。

 

WZ3 16:2 か GB2R

 

でもそうなるとサンクラかなぁ〜。

サンクラの方が実績がある気がするし。

 

 

ところでバスでクロスフェーダーとして使えるような。

カーブがリニアなら人力。少し動かしたくらいで切れるくらいだとソロボタンで行ける気がする

クロスフェーダーの微妙なカーブが好きだとやっぱりあれが必要なのかなぁ。

 

どっかのメーカーで

クロスフェーダーのあるオーディオミキサー作らないかな?

バスでクロスフェーダーに出力する感じ。全チャンネルじゃなくても良い。

クロスPANでも可能。要はステレオ2バス2系統をカーブ決めて切り替えられれば。

chは16か24でステレオchは4本(8ch)欲しい。

 

ってなるとやっぱりVeniceっての凄く便利なレイアウトだと思う。

 

まぁGB2R 12/2あたりか、割り切ってXONE62あたりを買うか。

 

結局お金がないからどっちかしか買えんって話か(笑)

0 コメント

ミキサーを買い替えたい。

最近やたらとサウンドハウスやヤフオクを見ています。

久しぶりに見るといろんな製品が出てますね。

 

べリンガーのオーラトーンみたいなやつとかちょっと笑っちゃいました。

名機と言えども今さら5Cをコピーするのはどうかと。

 

それはさておき、DJミキサーを買い替えようかと思います。

今はベスタのPMC-37proという昔ながらの王道?ミキサーを使ってるのですが、

そもそも急激なカットインとかやらない(やれない)ので横フェーダーは特に必要がないんです。

音の良い機種なんですけどね。

 

で、ロータリーフェーダータイプにしたいのですが、Ureiとか高いしそこまでプレイする訳ではないのと、

そもそも人前でプレイする事もないので普通のミキサーでいいじゃん!って話になります。

別にDJをDJミキサーでやらなければいけない訳ではないですしね。

 

ってことでこれを機にミキサーを買い替え予定です。

 

MidasのVeniceあたり160か240が欲しいのですが生産終了orz.

ちなみにVeniceあたりの価格帯って他にあまりないですよね。

サンクラのGB2Rあたりが少し安い価格帯ですが同じ志向なのかな。

でも今のサウンドクラフトってどうなんでしょう。

Spirit とか Folio じゃないから一応は中間機種なのかな?

シンプルなアナログミキサーって感じです。

 

ALLEN&HEATH ZED-R16とかはかなり便利そうなんですが

機能からすると値段が安すぎで逆に心配です。

DirectOutなしなのでFirefire I/Fとして使う前提なのかな?ADatでもいいけど。

となると必ずA/Dを通るのでZED-R16のMicPreのみを使うみたいな使い方はできないって事か。

 

 

 

0 コメント

LS-300G ネットワーク変更

ネットワークの写真
LS-300G Cap

結局ツイーターの音がどうも納得できないので、コンデンサの値を変更してみました。

オリジナルはアルミ電解コンとフィルムコンの合成で8.14uF。電解はバイポーラなので一応はこのままでも問題ないのかな。でも気になるのでCrossCapの組み合わせで8.13uFにしました。

ついでにエンクロージャーの中にスポンジを少々。

 

さて、どうなったかな。

これでダメなら売ってしまおうかとも考えております。

 

ムジーク欲しいです。

 

 

2012.1.31 追記)

さて、オーディオ周りをリフレッシュしてたので時間がかかりましたが、サンチェしましたので追記です。

 

結果としては、「うん、良くなった。」って感じです。

良くも悪くもLS-300Gの個性がなくなった気がしますが、良い方向かな。

0 コメント

Pioneer RT-707

オープンリールRT-707の画像
Pioneer RT-707 オープンリール

パイオニアのRT-707というオープンリールをゲットしました。四分一(6mm)4tr2chで19cm機です。

オープンリールを触るのは実に10年振りくらいなのでちょっと緊張しましたが、昔録ったテープのテストトーン(オシレーター1khz)を聴きつつチェック。

回転数などは特に問題なさそうかな~。

暇をみてヘッド角の調整をしたいと思います。予算が許せば末永く使えるようにOHをするかもです。

 

このRT-707ですが、オープンリールとしては珍しいラックマウント(5Uサイズ)型で、スマートなデザインがなかなか素敵です。

回路図の写真
RT-707 Schematic

あらら、Rchが出ない。

 

出力が不安定。出たり出なかったり。

やっぱり古いマシンだからな〜。

 

ということでネットで回路図をゲット!

ついでにOperatingManualも拾っておいた。

便利な世の中ですね。でも外国のサイトとかで取説を有料でダウンロードするのってどうなんだろ。

著作権とか問題ないのかな。無料のところ見つけたからいいけど。

 

 

でしばらく録再を繰り返しいろんなボタンを触りつつ回路図と睨めっこ。どうやらRch側の再生ヘッドから入った直後〜入力モニター/Cueモニの切り替えSwまであたりに怪しいポイントを発見!

Tr自体か電圧回路かな。

 

本格的にテスター当ててみますか。

1 コメント

スピーカーケーブル

KENWOOD LS-300Gですが、結果Canare 4S6に決定。

飽和していた低域がタイトになって中域〜高域の出はそんなに変わりませんが若干繊細になった感じです。

もちろん劇的に変わった訳ではありませんが、結果良い方向になったと思います。

しばらくはこれでいこうと思います。

 

パッシブはもうこれ以上いらない気がするのですが、クリプシュあたりが欲しくなってきました。

物欲って恐ろしい・・・

0 コメント

KENWOOD LS-300G

久しぶりにミックス用にスピーカーを購入しました。

ケンウッド LS-300G(別名LS-1001)です。

 

昔扱った事があって、その時の印象が良かったのでずっと狙ってたのですが、やっと手に入れることができました。で、まぁいろいろアンプやらセッティングやらを変えて試しております。ってかこんなに低域出たっけ?

 

確かにサイズ以上の低域の量感のあるスピーカーではあったのですが、ちょっとこれは・・・。

そんなこんなで既に半分諦めかけ、売ろうか迷ってたのですが、なんとかAMCRON D-75Aで落ち着きそうです。

 

出音は簡単に言うとNS-10Mにウーファー足したような感じで結果丁度良いです。

それでもまだローが響くのでバスレフをスポンジで塞いでいます。

 

で、このセッティング大音量だとまたロー上がりになっていくようです(笑)

さらに場所によって定在波が溜まり易くなってしまったので、この辺もなんとかしなきゃ。

 

まぁそこそこの音量でなら申し分ないです。

 

値段も安いし。(笑)

 

もうパッシブは打ち止めかなぁ〜。B&Wを売りに出すとします。

2 コメント

XLR 11C/12Cとレセプタクル

ノイトリックのコネクタにはコネクターケース用の端子があるのでGND(1番ピン)に結線することでコネクタ部分からのノイズを防ぐ事ができるのだけど、これが結構めんどくさい。みんな結線してるのかな。ちなみにITT CANNONのコネクタにはその端子はない。(あるタイプもある?)

 

調べてみたところ11C/12Cは単純に結線するかしないかで良さそうなんだけど、パネル用などに使うレセプタクルタイプでは、この線を結線するとそのパネルやパネル上の他のチャンネルのコネクタケース、繋いでいればGNDとも共通になってしまう。これがまた迷いどころ。

 

GND共通のマルチケーブル、マルチボックスなどにINとOUTを両方通すとGND LOOPなどでノイズが出る場合があるので基本的には別にする。ってことはIN/OUTを同じにしなければ良いのかな~。

 

とりあえず、1chだけケースに落としておこう。単純にシールド目的として。

 

 

0 コメント

ACUO

LOTTE ACUO
LOTTE ACUO

お口の恋人♪ロッテ社のアクオです。現在いろいろな味が発売されていますが、もっぱらグリーンミントです。もう5年くらいですかね。累計200ボトルくらいは噛んでいます。レコーディング必須アイテム。よくある刺激系ミントのように辛過ぎず、ほのかに甘さも持ち合わせており、持続性も割とあります。

0 コメント

Melodyne essentialのアップデート

久々にメールを開いたら、アップデートのご案内♩

昨年の6月以降にアクティベートされた製品の場合、今回は無償アップデートとなるみたいで

早速インストールしました。

DAWのプラグインってひとつひとつ買っているとキリがないので、そこそこ頻繁にチェックしておいた方がいいね。製品を登録する意味ってのを痛感する。WavesはWUPの期限が切れたので今後はMacOSとPTのバージョンに注意が必要。

1 コメント

SnowLeopardで変わったこと。

全ての移動が終わり何も問題がないように見えていましたが、不具合が発生。

比較的OSやパソコンの仕様に左右されないReasonでしたが、さすがに古すぎるのか

Rewireのバージョンが対応していない模様。スタンドアローンでの起動は問題ないのですが、これでは意味がないですね。でもMIDI書き出しができるので起動できるだけでも唯一の救い。

さて、代わりのソフトを何にしましょうかね。ドラム音源いいのあったら教えて下さい。

 

 

1 コメント

Mac miniのオンボード(ライン)の音について。

M9455onboard_for_MC270JAonboard
iTunes9.1より

だいぶ設定も終わりiTunes9.1にて音楽を聞いていたのですが、ちょっと気になったんで。

というのはMC270J/Aのオンボードの音がG5(M9455)のオンボードの音とちょっと違うと言う事。

聞きなれたM9455の方がもちろん落ち着いて聞こえるんだけど、MC270J/Aの方は250~500Hzあたりがいくらか持ち上げられた感じがする。

でも、どちらがいいかと言われると分からない。MacMiniの方は少しもっさりしてるけど、英語の発音は聞きやすいように感じる。

 

と言う訳でMC270J/AのiTunesのイコライザでM9455の音を作ってみました。

同じ環境からの移動の人が居るかは分からないですけど、興味ある方は一度試してみてください。

 

とはいえMacからラインで出す事はそんなに大事ではないんで別にいいんですけどね。

2 コメント

夜な夜な作業中

せっかく届いたMac miniですが、早速OSを消してパーテーション区切って入れなおし。今回も余分な機能は入れずに軽量化。でもrosettaは入れた方がよさそう。X11環境は今まで2~3回しか使ったことがないので今回は入れず。

前回Leopardにアップ時クリーンインストールだったのでiLifeが消えてしまったのですが、今回復活しました。どうしてもiPhotoが使いたかったのでかなり嬉しいです。

 

メール、iTune、iPhotoとバックアップを戻し、ライブラリフォルダの場所を設定したりと大変です。手作業で戻すのは疲れますね。

 

でPTのインストール、SnowLeopardなんでLE8.0.4へアップデート、パッチを当てWavesもV7を入れなおし。ほぼ復旧しました。この機会にドラムソフトも入れたいのですが、BFD1.5って入るのかな?

0 コメント

Mac mini MC270J/A

AppleCustomMC270JA
AppleCustomMC270JA

注文してしまいました。MC270J/A 2.4G/Intel Core 2 Duoのモデルです。

カスタマイズ購入でメモリは8GBへ。CPUはそのまま2.4GHz、HDDもそのまま320GBです。

キーボード、マウス、ミニディスプレイポートからDVIへの変換ケーブルも同時に購入して13万ちょい。届くのが楽しみです。

1 コメント

PowerMac G5 故障

先日に引き続きG5です。ほとんど起動しなくなりました。でもやっぱりまれに起動する。

そして問題なく使えるし、OSをインストールしなおす事もできました。

結局原因は分からずですが、ロジックボードの可能性が高いです。(ハードウェアテストではロジックボードはパスするんですが・・・)

さすがに6年も経つのでメーカーサポートはとっくに終了しているので、一般の修理業者に頼んで直すしかないのですが(ちなみに一番安いところではロジック ボードだけなら3万円くらいで直せるとのことです。3万で直るなら安いもんだとは思いますが…)、なんだかんだ言ってパソコンは消耗品なのかなと思うと、 果たして直して使うことが良いのかがわかりません。仕方ないのでMacProを購入しようかとも考えましたが、やっぱり高いですね。そういえばG5買う時 も結構高かったな~なんて思いつつも、今はそこまでのお金が出せず…。

 

で、久しぶりにdigidesignのサポート状況を見てみたら、なんとMac miniがサポートされてるじゃないですか。そこに載ってたのは1世代前のMacMiniだけどたぶん現行モデルでも使えるはず(その辺がIntelに変 わってから制約が少なくなった気がする)。

でFirewire800から外付けHDD(7200rpm)に繋いで002に接続するのはアリらしい。Mac miniかぁ~。スペック的にはG5とそんなに変わらないけど、メモリの速度とかも上がってるし使えるかも。

 

という訳でProToolsLE 8.01cs1 ついでに・・・

ProToolsLE801cs1
ProToolsLE801cs1

アップデートしました。
ついでにWavesもV7が出てたのでV6→V7にバージョンアップです☆

そこそこ高価なプラグインを持っている人はバージョンアップに伴いボーナスプラグインがもらえたりするのですが、自分の場合は特にないです。

 

あ、そうそう。
WavesからのメールにGTR solo Freeの案内がありました。
たまにしれ~っとこういう案内があるんで結構要チェックです。
1年間のライセンスで使えるみたいで早速入れてみました。
良かったら次のWUPの時に買おうかな。

0 コメント

Mac OS 10.5.8 Combo Update

アップデート中。

アップデート中。



アップデート中。

残り1分から動かないぽ。


   っと思ったら、動き出した。
危ねぇ~ゾクッとした。

どうでもいいけど、OSのインストールとかこういう時はインストール先以外のボリュームは外しておいた方が良さそう(気分的に)。以前ボリュームを指定していたのにもかかわらず、OSが2個入っちゃったもんね。

ところでコンボアップデート後のソフトウェアアップデートはいいんだっけ?
ちょっとね~Safariがほしいんだな。
ってガビーンッ! プリンタードライバー(結構重い)が入ってしまった。
ショック…

1 コメント

ProTools LE 8.0.3 for Mac

OSX 10.5.8 ComboUpdate
OSX 10.5.8 ComboUpdate

昨年アナウンスされたProTools LE 8.0.3 for Macですが、Snow Leopardじゃなくても、
Leopard 10.5.8なら対応しているみたい。ま、Intelベースの話ですが。

そんなこんなで、だいぶ時間も経ったし、ProTools LE8.0.1をそろそろ入れてみようかな。

まずはMac OS Xのコンボアップデートから。
(PPC Macなので10.5.8が最終になります。)

5 コメント

WavesUpdatePlanとUpGrade

という訳で前回に引き続きWavesと財布の中身と格闘中です。
ちなみに持っていたバンドルはMusicians1というやつだけなんで
そんなに痛い話ではないんですが、でもRenaissanceAXXやVOXは結構使っていたので
ないとないでつらいです。

んで調べた結果国内楽器店でMusicians1Bundleが約2万円。
waves.comでのWUP再購入が$50☆
ほほう、なかなか良心的ですな。

でもね、もうMusician1はどうでもよくてRenaissanceMaxxってのが
気になりだしてしまったんですよ。

Ren系プラグインが沢山入っててね〜♪あとWavesTuneってのがね〜♪

そんなこんなでRenMAXXを探していたのですが、最安がヤフオクで約5万円でした。
ちなみにwavesでは$600。う〜ん・・・

っと、そんな時にですね、あるではないですか!
アップグレードってボタンが。

試しに押してみると、RenMAXXへのアップグレードが$500。
おおっ、ちょっと安い。
でも凄いのがMusicians1からRenMAXXへアップグレードすると
Musicians1とMusicians2がセットになってついてくるってこと☆

おお、感激☆
ま、実際は重複してるプラグインがいくつかあるんでそんなにお得ではないんですけどね。

というわけで即行購入しちゃいました。
V6です☆

しかしですね、Wavesのサイトももうちょっと日本語対応して欲しいですね。
英語でのショッピングってやっぱ怖いですからね。

ま、でも購入した後のオーサライズ、インストールは簡単でした。

2 コメント

あらら、WAVESが・・・

無事PT LE8のインストール完了しました!

付属プラグインが読み込めなかったけどパッチを当てたら直りました。

なんかPT8からプラグインの形式が変わったみたいですね。

とはいえ、WAVESが読み込めません。

必要なデータはバックアップから戻したんですけどね。

エイリアス作ってみたり、プラグインフォルダの中をいじったりしてみたんですけど、

どうも無理そうです。

調べて見るとWAVESのバージョンは5.0

LE8は5.9.2以降の対応らしい。

でもね、WUP(WavesUpdatePlan)も期限が切れてましてね・・・。

くぅ~(/□≦、)

0 コメント

ProTools LE8

ProTools LE 8
ProTools LE 8

買って来ました~PTLE8☆

PowerMac G5 2GHz Dual(第2世代)ではDigiDesignのアナウンスによると

LE7.4.2までとのことですが、楽器屋さんの話では特に問題なさそう。

ちなみにOSはLeopard10.5.5以降で動作します。

(SnowLeopardの方はProToolsLE8.0.3くらいから対応されるみたい。)

動作問題なければCSアップデートも試してみようかな。

ちなみにその後LE8.xはLeopad/SnowLeopard両対応にする方向(らしい)との事でした。

0 コメント

Mac OS X 10.5x Leopard

Mac OS X 10.5 Leopard
Mac OS X 10.5 Leopard

到着しました~☆例によって今更ながらLeopardです(笑)

で早速インストールしたのですが、インストール先を間違えてOSが2個入ってしまった。

これではいけないので、ディスクから起動してフォーマット~再インストール。

無事入りました。今回はカスタムインストールで入れたのですが、言語は日本語のみで

使わないアプリも省き軽量化しています。

 

ついでにメモリも2Gほど買い足しました。さすがにだいぶ値段も下がりましたね。

さて、更に不要な機能をOFFにしてProToolsに最適化しなきゃ。

ところでPTはLEなんですけど7.4.2か8.0で迷っとります。

どちらにしましょうねぇ。

1 コメント

Mac Pro

という訳でApple StoreでMac Proの見積もりをしてみたのですが、どう考えても1桁多いです。
軽く100マンエン超えました┐(´-`)┌

でもこれでも押さえたつもり。
そういえばG5買う時も結構したよな〜。

仕方がないのでSnowLopardはやめてLeopardに決定☆
早いとこLeopardが売っているうちに買わないとね。

ついでに外付けHDDも購入しました。
LACIE 1TB D2 QUADRAってやつ。FireWire800でデイジーテェーンで4台までサポートらしい。eSATAもついているので現時点ではProToolsはサポートしていないけど将来的に安心だ。
21,714円でした。
ちなみにMAC OS X 10.5.6 LEOPARDは14,095円でした。

1 コメント

Mac OS X 10.6 SnowLeopard

Mac OS X 10.6 SnowLeopard
Mac OS X 10.6 SnowLeopard

発売しましたね~。どうなんでしょうかね。

でも「究極のチューンアップ、完了。」なんて言われたら、試してみたくなります。

と、言うわけで動作環境を見てみたのですが・・・

IntelMAC以降!?

ちなみにうちのMacはPPC G5 2.0GhzDual OSは10.3.9Pantherです。

Panther-Tiger-Leopard-SnowLeopard・・・

だいぶ古いですね~。一応現役なんですけどね。とはいえもう5年も経つのか。

そろそろ替え時かな~。

1 コメント

Tape Recorder

ちょっとレコーディンとかやってアナログにハマる人って結構いると思います。
アナログにはアナログの魅力がありますからね。
ちなみに自分もその一人です(笑)
でもやっぱりアナログはいいんですよ。

オープンリールの導入をいつかしたいのですが、スピードが76cmとか出るやつとか買おうとしたら
個体の値段も高いうえ維持費もかかるし、バイアスやらアジマスやらいろいろセッティングもややこしい。
要はアナログとはめんどくさいものなのである。

そうそう、テープなんですが、最近はハイポジって需要がないんですかね?
カセットテープ自体需要がないのは分かるのですが、ノーマルはあるのに
ハイポジがないんですよね。さらに60分ってなると、売ってるとこ探すのも一苦労です。
ま、実際にはメーカーとかもこだわるからいけないんですけどね。

と言う事で、アナログとしてのカセットMTRに照準を当ててみることにする。

ちなみに昔、何故かTASCAM限定でカセットMTRをコレクションしていたのですが、
POTA ONE
PORTA TWO
PORTA TWO HS
488
424
424mk2
424mk3
と今まで使って来ました。

現在手元に残っているのは
PORTA TWO HS と 424mk3 です。

※以下はこれからカセットMTRを買う人に参考までに記載しておきます。

424〜424mk3はレコーダ部は全く同じらしいのでここはXLR inが4つあるmk3が実用的だと
思います。個人的にdbxは掛けないほうが好きです。標準/倍速と切り替えられるので
いざというときに便利(?)。tascamがカセットに力を入れていた最後の機種だと思います。

PORTA TWO HS はHS(ハイ スピード)なんでかなりSNも良くなりレンジも広がっています。
ワウ・フラッタもあまり気にならないレベルと言えると思います。ちなみに潔く倍速オンリーです(笑)
音質面では低音の締まりが凄く良くて、dbxをかけるとほとんどノイズも気になりません。
キュルキュル巻き戻し、早送りが出来ます(笑)
個人的にPORTA TWO HSではdbxはonです。
単2電池(10本もいりますが)で使用できるってのも嬉しいですね。VUメータもあるので見た目も愛着が持てます。

以上、dbxに関して言えば多少なりとも音質は変わるので掛ければいいってもんではないと思います。
あとトラック数ですが8トラよりは4トラがいいと思います。後々2mixを通すといった使い方に有利
ですし。バラで送っても2ステレオあればなんとかなると思いますので。

ま、それ以上は2インチでも買ってください(笑)

5 コメント